![]() |
昇圧ロスはいかほど?
ソニー10Ahモデル出力33.5Whで245g、3.7Vを5Vに昇圧
http://www.sony.jp/sp-acc/products/CP-V10/
パナソニック8.7Ahモデル32Whで220g、3.7Vを5Vに昇圧
http://ctlg.panasonic.com/jp/pocket/usb-mobile/wireless-usb-mobile/QE-PL302.html
Guide 10 Plusをeneloop pro4本使用11.76Whで120g+本体60g、4.8Vを5Vに昇圧
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1893139
ソニーの製品仕様書から計算するならば
3.7Vから5Vへの変換効率は90%
電池電力の約1割が昇圧回路のロスとみなして良いと思います
Guide 10 Plusはどのくらいなんだろか?
同じ程度のWhなら4本x3セット360g+Guide 10 Plus筐体60gで420g・・・重いな
ただし、Nomad 7 ソーラーパネルの仕様として
Guide 10 Plus用出力は最大7W
USB出力は最大5W
少しでも早く電力を蓄えたいときは純正のセットがおススメだね
ところで、太陽電池とモバイルバッテリーの相性ですが
Guide 10 Plusは当然問題ないとして、リチウムイオンは要注意!!
はっきり言ってソニーはお勧めしません
歩きながらや晴れたり曇ったりの不安定な発電だと充電端子の接触不良とみなされ充電保護装置が働いて充電できなくなります、充電ケーブルを一旦抜いて差しなおせば充電できますが実用的ではない
パナソニックは日陰でも曇っていてもわずかな電力から充電開始され、歩きながらでも確実に充電してくれます
Whとは、電圧と容量を掛けた数値です
昇圧とは、低い電圧を既定のレベルまで上げる装置で、少なからず変換ロスが発生します
と、ここまで書いたのだけれど
画期的な発電システムが!!!
http://flowlifestyle.info/?p=6137
https://www.kickstarter.com/projects/265641170/kraftwerk-highly-innovative-portable-power-plant
燃料電池です
カセットガスで発電させる・・・これはテン泊で当然持っていくアウトドア用ガスカートリッジもアダプター付けて使えると言う事ですね
出力が2Wと言うのは少ないんだけどさ
それも含め大きさ重さも今後の課題かな
長期縦走など持ってこいだw
楽しみですね
よくある勘違い
スマホが1500mAhだから3000mAhのモバイルバッテリーなら2回充電可能?
いいえ
充電はスマホ定格容量の1.2倍から1.4倍の電気量が必要です
しかも昇圧ロスに充電制御回路のロスもあります
5000mAhのモバイルバッテリーで1500mAhのスマホが2回程度の充電ってのはそういう事です
バッテリーの容量でなくWhで計算すると分かりやすいですよ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する