![]() |
![]() |
![]() |
買って指定された収納方法やメンテナンスしても3年持たないようなシュラフはお勧めしません
記事を削除しようかと思いましたが、自戒の意味も込めて残します
おススメしません!!、ダウンシュラフを買いましょう
前回は各メーカーの比較でしたが
http://www.yamareco.com/modules/diary/34151-detail-93037
今回はあえて雨の中のテント山行という変態ですね(笑)
場所は山梨大月周辺の山です
アプローチが短く水場がありテント張れるだけの平坦なところがあり冬季通行止めもしくは車道から離れていると言う・・・登山と言うよりバックパッカーですなww
1日目は夜10時で気温17℃・・・小雨
ビールがおいしいです(;´∀`)ァ ,、'` 残雪の正しい使い方ですよね?
翌日小雨ですが一瞬だけ晴れ間がのぞきましたが、またすぐ曇ってしまいました
2日目は夜10時で5℃!?
いきなりこの温度差は何?
寝る時のウェアはキャプリーン2上下
17℃ではテストしようも無いですが、化繊綿にありがちな過熱はしないようですね
ファスナー開いて肩を出して寝ました
翌日
5℃、さすがに寒いので山行中履いていたパンツとマーモットのドライクライムシャツと言う起毛裏地のジャケット着て寝ました、フリースと同等の保温力かな?インサレーションとまではいかないけど
ちょっと濡れたウェアのまま寝てみたけど、ロフト低下や冷感も感じませんでした
朝起きるとシュラフの表面に水滴がびっしりとww
体温で蒸発した水分でしょうか
もうちょっと安価だったら薦めやすいんですけどねぇ
残雪の正しい使い方です。(笑)
6×4よさげですね。ダウンハガー#5と6×4だとシュラフカバーが要らない分だけ、そちらのほうがいいかな。。寝心地は悪そうだけど。。。
この時期のテストは夏の3000m級相当でよさげですね。レポートありがとうございました。
s-katayamaさん どもです♪
やっぱそうですよね?<残雪(笑)
ダウンハガーは使ったことありませんが#5だと6℃から快適とのことなのでカバー使うと
ネスト6x4単体と同程度でしょうか
色々なシュラフ使ってみましたが、化繊綿とかダウンとかの種類もあるでしょうけど、ロフト量(ふくらみ)が保温性の指標としても重要かと思います
海外のメーカーではロフト何センチと表記してるくらいですし、化繊もダウンも快適温度が同じだとロフト量が同じくらいなのです
ネストもメーカーさんの言う0℃は、着こまないと快適に寝られるとは思えません(笑)
これから購入予定であれば#5とカバーの値段込みがネスト6x4と言う見かたもできますかね?
ささ、迷ってくださいませ
楽しい山行のちょっとした参考になれば幸いです サンコウデ
オアトガヨロシイヨウデ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する