|
|
|
今回もやはり変形性膝関節症ということで、治療は膝の軟骨を保護するために膝にヒアルロン酸注射を数回に分けて打ちながら痛みが和らぐかどうか様子をみます。今回は3回ほど注射を打ったところで痛みが和らいできたので、あとは足の筋力UPの為にウォーキングでリハビリです。
ウォーキングも今まで歩いたことのない場所とかはとても新鮮だったり、昔の思い出のある街とかを歩いたりすると、所々に昔の面影が残っていたりして、とても懐かしかったし、山に登らなくても綺麗な景色は沢山あるんだということが実感できたりと、とてもいい時間を過ごすことができました。
11月に入って、ようやく膝の調子も良くなってきたので、地元の飯縄山に登ってみましたが、痛みもほとんど無く途中までは気持ち良く歩けましたが、下山時に落ち葉に埋もれていた石を踏んでしまい、ちょっとバランスを崩した時に膝に激痛が走り、それ以降はまた痛みが出てしまい膝をかばいながらの下山となってしまいました。
まだちょっと山に登るのは早かったのかもしれません。
何とかスキーシーズン前までには、しっかりと膝を治したいところです。
EastWestさん 今日は。膝が痛いと何かと困りますよね。小生(現在68歳)も2年前に変形性膝関節症になりました。運動履歴は登山15年(579座)、それ以前は長距離走(15年)と膝は一般人に比べ酷使していました。痛み止め薬で膝の痛みは軽くなったのですが、薬の影響で食べ物、水も受付けられなくなり困りました。テレビで変形性膝関節症の対処法を放映しており、椅子に座った姿勢または寝た姿勢で膝を15回上げ下げ×3セットを日々繰り返せば改善される。特に膝に負荷のかかる運動ではないが暇さえあれば実施した処、3カ月後に待望の登山に復帰出来ました。膝に少し負荷がかけることが出来るならスクワットも効果的です。膝廻りの筋力をアップすことが大事です。筋力は3カ月で再生します。軟骨は再生しません。ヒアルロン酸等の注射は一時的回避です。
散歩は1日10,000歩が良いと聞きますが1年間に1、946,420歩(2017年)が実際の処です。
尚、登山に際しては、自分はバリエーションルートを好んで歩くため、膝への負荷が半端ではないので、テーピングをして保護しています。
一日も早い回復、改善を希望します。
tokamoさん、こんばんは!コメントどうも有り難うございます。
登山歴から全てが大先輩でいらっしゃいますね。同じ症状の方からメッセージを頂くと治療の参考にもなるし、励みにもなって嬉しいです。
私は登山を始める前は20年くらい源流域歩きがメインだったので、その頃に受けた膝のダメージが今に繋がっています。今は毎日10キロほど歩いたり走ったりしていますが、やはり足の筋力アップが大切なんですね。あと自分の場合は減量が大きな課題なのです。
tokamoさんからのアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する