|
![]() |
|
長〜い北海道避暑漫遊旅から帰る途上、東北の温泉場を“ハシゴ湯”しながら帰宅。その“ハシゴ湯”お披露目(ええ暇なんです ハイ)
「奥奥八九郎温泉」は、十和田湖に近い、秋田県小坂町の山中に湧く野湯である。野湯開湯由来は、地元鉱山がボーリングを行ったところ、地下300mから突如温泉湧出。いったんバルブで湯水を止めたが、35年前バルブを開放し温泉が自然に湧く流れのままに…。と言うことで、以外や若い成り立ちの野湯である。
湯船の底から44℃の♨温泉が惜しげもなくドバドバボコボコ湧き出て、まさに「天然のジャグジー」状態。 湯に浸かるワタシの口からは「♪いい湯だな〜♫」の唄声が周囲の野山にコダマする。
あふれ出た温泉水は枝分かれ。周囲に掘られた複数の湯ツボにお湯が注がれ、好みの湯ツボに身を埋没し、湯壺にはまってトッピンシャン 湯から上がったらドンドコショ(なに言ってんだか)
温泉は鉄分が含まれ、空気に触れて赤茶けて色変化。炭酸カルシュームの温泉沈殿物が形成堆積。
これから長い年月を経て「羽黒・湯殿山」の“湯神様”のようなお姿になってゆくのでしょうね。世に言うところの「噴泉塔・噴湯丘・石灰ドーム」のように。
ところで「奥奥八九郎温泉」なる摩訶不思議な名の由来。山中にある数軒の集落名が「八九郎」 集落にある温泉が「八九郎温泉」現在、武漢ウイルス騒動で一般人は入浴ご法度。
オオット 言い忘れたことが一つ。この地は秋田県でも有数のクマの濃密出没地帯。行くからにはそれ相応の覚悟をもって・・・。
※写真は
・「奥奥八九郎温泉」山中の入口。ビニールハウスに包まれた集落の「八九郎温泉」
・「八九郎温泉」と「奥奥八九郎温泉」の中間点に「奥八九郎温泉」
・最奥に位置する「奥奥八九郎温泉」湯壺にハマってご満悦悶絶の私の勇姿。
tokusandesuさん、こんにちわ。
東北地方の温泉は知らないところが多いですが、
ここはまた面白そうなところですね。
手前に八九郎、次に奥、その次に奥奥。。(笑)
車で行くのもなかなか大変なようですが、
機会があればいってみたいです。(*´▽`*)
k-yamaneさんこんにちは。今現在台風影響で風まみれ。
奥奥八九郎温泉は八九郎集落から車でおよそ2km。集落からは細いダートな林道道。一人ではお勧めしない秘湯です。
温泉そのものは感謝感激雨アラレ。素晴しい野湯で「来てよかった」と溜息。
浸かっては入り、汗した身体を目の前の沢で身体を冷やしまたまたドボン!(笑)
tokusandesuさん、こんにちは!
野湯大好きでして、行きたい!
これまで近場?で、奥日光の噴泉塔前広川原の湯や高瀬ダムから湯俣温泉、切明温泉の川原などなど行きましたが、ここは如何せん遠くって… いつか行けるといいなぁ
※うちの野湯探しのキッカケになったHPです。
○八九郎の温泉ホームページ
・野湯&秘湯 https://j.mp/3hXwOWy
・バカの湯 https://j.mp/2G7cZ1r
もう10年以上更新されてなくて残念〜
toshimizu7566 さんこんにちは。覚えておりますよ、確か一度コメントいただいた覚えがあります。
奥日光の噴泉塔・高瀬ダムから湯俣温泉・切明温泉。ずいぶん温泉オタクの好むお湯に入っておりますね。(私も何れも入浴済み)
高瀬ダムでは幽霊にあって・・・。その模様は確かわたしのこの「日記」のどこかに書いたような・・・。
♨ホームページ情報ありがとうございます。見てみますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する