![]() |
![]() |
栗駒山、須川温泉Pに二日間滞在。出発の朝、気持ちの良い朝の冷気を吸いながら、鼻歌唄いつつエンジン始動「んん? アレレのレ?」 エンジンが産声上げず音沙汰無し、やっちゃった、バッテリー上がりだ。
車は乗って1年半、ようやく1万キkmを超えたばかり。バッテリー上がりの要因はすぐさま推察。夕食すんで、寂しさまぎらわす長時間のナビTVの視聴。
この時点で慌てず騒がず呑気なものだ。お近くの方に手助けしてもらい、車を押して『押し掛けスタート』でエンジン始動だと・・・。
が、さっそく手助けの力を借り『押し掛けスタート』を試みるも「ん?」エンジンはウンともスンとも音沙汰無し。はてさて「なんでかな?」
『押し掛けスタート』でエンジン始動不可の理由。AT車はMT車のように『押し掛けスタート』では始動不可と。そんな常識知りませんでした。
困っているときはブースターケーブルを持つ救いの神現われて、一難去って吉となる。
ヤレヤレ助かりました。これが先日訪れた青森大鰐山中「石の塔」でのバッテリー上がりだったら、訪れる車もまばらで、ましてやブースターケーブルを持つ救いの神も・・・。そして春まで越冬ツバメに。
夏旅を終え、一度あることは二度あることは世間の常識。帰宅してから賢妻と共に、家族会員JAF入会。
予期せぬトラブルも何とか回避出来て良かったですね。
JAFも良いですが、圏外だと呼べないのでブースターケーブルはコストも重量も大したことが無いので常備した方が良いかと思います。MTからATになると出来ないことが増えますが、ハイブリッドだと更に難しくなるらしいので未だにガソリン車を信仰していますw。
あと、最近では数千円でバッテリー上がりに対応できる充電器もあるので、今はそれも車に積んでいます。USB電源も取れるので普段は予備バッテリーとしての使用がメインですが。
じつは恥ずかしくて「日記」には書きませんでしたが、家に忘れてきたと思っていたブースターケーブル、車の床下に格納していました(家に帰り車の片付けで見つけました。(ボケが始まったかな 笑)
MT車での押し掛けは、これまで何度も経験。AT車押し掛けダメは今回の災難で初めて知りました。fireboltさんの仰せの通り、このトラブルで、帰ってから色々調べ、充電器のことも知りました。全国車中泊&山旅を楽しんでいる身。万が一に備え、さっそく充電器を購入しますね。
ご指導ありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する