![]() |
|
|
山形市郊外、R458を南下。三角錐のキリリと美しい山容が気にかかる。「富神山・402m」だ。
三角錐の山容で思い浮かべるは近江の「三上山」 四国は讃岐富士の「飯野山」
山形市郊外の「富神山」も負けちゃあいない美しい三角錐のお山だ。
「富神山」は天下分け目の戦い(関ケ原)がこの地にも波及・・・。最上軍と上杉軍との激しい死闘(出羽合戦)の古戦場である。(案内板からの受け売り)
山名の由来は「十日見山」が「富神山(とがみやま)」に転訛。
『富神』神様の懐事情が豊かになる好い山名じゃないの。『富神』にあやかり、私の懐事情の好転を願い、さっそく寄り道、登ってみましょう。
「富神山」古くから山形市に暮らす方々のシンボル山で、山懐に住むご老体は、観たまんまの「とんがり山」の愛称で呼ぶ。
当然地域に住む人々の信仰の対象であり、山の麓には富神明神社。山頂には「山の神」が祀られていた。
独立峰的お山で、山頂は奥羽山脈の見晴らし台だ。山頂からは眼下に山形市街の街並み。蔵王の山並み、奥羽山脈の山々の展望が望まれる。景色が良く、手頃に歩けることから山形市民に親しまれている山のようだ。。
・三角錐の富神山
・眼下に山形市の街並み。彼方に奥羽山脈・蔵王の稜線
・山頂には山の神様が祀られている
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する