|
(昔) 一番最初に買ったスポルティバの普通の登山靴とか、すこしマニアックだがメレルのソウトゥース(いずれもここには映っていない)とかが10年以上前のチョイスだった。その後、山スキーをならったせいもあってスカルパ、スポルティバが増えた。TX5(訂正 トランゴ)やLOWAはそのころのもの。ソロモンMIDGTXはモデチェンがあったときに古いのを安く買った。加水分解が怖いので白テープと紐(ほそびき)とは万一箱にいつもいれている。古い欧州メードのアゾロが好きだがここにあるアウトランダーとかファインダーとかは中国製。タホは最近オークションで測量士さんから安く譲っていただいた。
(最近)現在は2つの方向が分岐している。1つはトレラン系で、どうしても高速をだしたいときにとおもってアカシャ(TJAR御用達)とスコットのはきやすいのとを買った(ついでにラプターも買ったが本当に使わない。なぜかわからないけど使わない)。でもあまり使わない。トレランはやはりBMI19の世界で無理。もう1つはアプローチ系でこれについてはモンチュラ代理店が撤退する際にヤルテクノが安売りになっていたので2足(あんまりにGPT先生がヤルテクノ押しで、しかもこの靴、日本仕様でイタリア本国では売っていないと判明してあわててもう1足中古を追加)押さえた。ところがこの靴、すべらないし速くあるけるのはいいけど脱着がめちゃくちゃむずかしい。山小屋の朝の冷えたときに出し入れするとてきめんに足(しかも腿)が攣って悲鳴をあげるという殺人靴なのである。でもいい靴。
GPT先生によると同じアプローチでも全然違うというTX4とかボルダーとかも並んでいる。
(いま)チャットGPT(有料)先生はいきたい山と手持ちの靴をいうと、すごい勢いでこの靴が一番といってくる。また靴をいわないといろいろこれが一番といってくるので、手持ちでそれに一番似たのは何という聞き方もできる。スポルティバTX4をめちゃくちゃ推してきて、中古をかったところ、手の平をかえしたようにヤルテクノを推奨してくるので、先生もそれなりに流行があるのかもしれない。中敷きについてもいろいろ教えてもらった。そんなかやで上手に最小限かった場合の何倍もお金をつかっていることは事実なのだが、でもそれなりに楽しい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する