|
和名倉山を教えてもらったものの、
去年の秋に行く予定がつぶれてやっと連休に行くことが出来た。
秋に行かなくて良かった!
というぐらい分かりにくく歩きにくい道でした。
秩父湖側からの入山ですが、
最初から延々きつい登り、
常に木で景色が見えづらいので地図とコンパスでの現在地が確認できない…
林業のふみ跡とテープがあちこちにあるので何度もだまされます。
結局和名倉山に到着できずに手前でビバーク。
予定では1日で将監峠近くまで行くはずだったのに…
破線ルートを舐めてました。
次の日、1日目の遅れを取り戻そうと頑張りますがやはり分かりにくく
止まって、戻って、目印を探すのに時間がかかりました。
やっと到着した山頂はうわさ以上のがっかりピーク(´;ω;`)ウウッ…
ゴール予定は丹波バス停なのであとは時間との戦いになりました。
東仙波、西仙波、将監小屋まで来てちょっと遅れ気味。
やっと水を補給出来ましたが、飛龍権現までの道が重くなってペースが上がらない。
バスは16時30分なのでこれ以上遅れられない。
しかしもうきついからサオラ峠でのんびりして18時のバスにしようかなとか考えてたら
雨が降ってきて雷が鳴り出したので走りました。
1泊の装備と登山靴で2時間ぐらい走りましたよ。
16時10分丹波バス停到着(笑)
人間やれば出来るもんだ。ただちっとも楽しくなかった。
こんちわ
下山すると・・二度と来るか・・って思いますね
でも、しばらくすると・・その苦しさが・・懐かしく
やっぱ・・どMでしょうか
山を楽しんでいるうちは技量があがらないかも
ふふふ・・二時間のトレラン・・すごいじゃないですか
拍手です!!
でわでわ
きつい山行ほど覚えているし、また味わいたくなるんですよね(笑)
普段味わえない刺激を求めているのかも知れません
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する