![]() |
鈴鹿でも登山をする方は多いです。
仕事関係者やお友達なんかでもお話をしているとトレッキングポールの先端がどうだとか?山でのトイレのあり方を語る方がいますが台本通りに行くでしょうか?
出物腫れ物所構わず。
ですね、ただしせめてトイレに流せる材質が良いですよね、トイレットペーパーを袋に入れ替えて持ち歩けば良いかと思いますが。
どんだけ規範的な登山者なんだよと言いたいです。
さて、そこへ来るまでは?
さて、話題は山へアプローチ。
例えば鈴鹿山系では路肩駐車禁止となっている場所は多いです。
しかしながらワンサカ路駐がしてあります。
わたしはそれをとやかく言うつもりもありません。
何故なら切符は警察が切ってくれます。
わたしには関係ありません。
ただ停め方は考えないと事故が起きます。
びっくりするような停め方をしてる方もいますよね。
これってセンスの問題だと思いますが?
僕は山登りの道具としてYAMAHA SEROW225を使う時があります。
マイナーなエリアへ早くアプローチする為です。
尚且つ、そういった場所は人が寄り付かないような場所だったりもするのでそもそも人の迷惑にもなりにくいです。
これは良いですよね。
だれもが真似の出来る山道具ではありませんので参考にもなりませんが。
鈴鹿山系のローカルでスクーターを使う方を結構見かけます。
便利だからですよね。
さて、人が集まる所には規制がかかりやすいです。
聞けば「イブネ」のテント泊に届け出が必要だとか。
ゴミですかね?
トイレ問題?
苔?
もう杉峠に宿泊受付でも作れば良いのに。
なんて少し残念な話だなと思って聞いておりました。
写真は先日、息子と武平峠までバイクで散歩しにいった時のものです。
寒かった。
つまり人のことに構うほど自分がどんだけの登山者なんだよと言いたいな。
人の登山に構う前に自分自身の車の停め方からなんとかしたまえ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する