秋のけはひ入り立つままに、また、日記を書いてみる。
***** コースとルートの言葉の使い分け *****
誰かさんが、日記に書いているかもしれません。
されど、膨大な数の日記から、探すのは、大変。
なので、自ら、日記を書いてみました。
コースとルートの言葉の意味はどう違うのでしょうか?
ゴルフコース、飲み放題コース、ハイキングコース、電力の送電ルート、バスのルート・・・
これらの言葉を、
ゴルフルート、飲み放題ルート、ハイキングルート、電力の送電コース、バスのコース・・・
とは、言わないと思います。
登山コース、登山ルートは、両方とも使いますね。
辞書で調べると、
コース(course) : 進んで行く道筋。進路。針路。水路。定められた通路。
ルート(route) : みち【道】
されば、
進んで行く道筋(ルート)、定められた通路(ルート)がコースでしょうか。
みなさんの考えはどうでしょうか?
tawakemonoさん、こんばんは。
コースは既製のものって言う感じでしょうかね。
バリルートはあってもバリコースはない・・・ルートは作れば(歩けば)ルートになりますが、コースは多数の実績がなければ出来ない?
考えもなく使っていました。ありがとうございます。
tawakemonoさん、こんばんは!
tawakemonoさんの日記を拝見して、コメントを見返していたら、
先日の明智平の山行記録で、tawakemonoさんが歩かれていた地図に載っていないR26の上の道を何気なく「コース取り」と書いたのに対し、tawakemonoさんから「私の回るルートは・・」とお答え頂いていたので、オヤっと思い、私も某サイトで英和辞書検索してみました。
抜粋ですが、以下のとおり。
【route】道, 道筋, 航路, 路線, ルート, 商業[航空, 陸]路 Route 66((米))66号線 ...
【course】(特定の方向への)前進(運動), 進行 the course of life人生行路, 一生.(取られた, 取るべき)方向, 道順...
微妙ですが、地図に載っていない道は流石に「コース」とは言わないでしょうし、自分で選んで歩くのであれば「ルート」になるような気がしますね
早速訂正させて頂きます
tawakemonoさん、こんばんは。
なるほど。
バリエーションルート(地図にない道)、コースバリエーション(スキー場など)の用例を考えると、コースは決められたものというイメージがありますね。
でも、コース+コース=ルート、というのもあるのでは?
たとえば、「高尾山で稲荷山コースで登り、いろはの森コースで下りるというルートを選びました」みたいに。これは、yamahiroさんの「自分で選んで歩く」に通ずるような気がします。
なにげない言葉ですが、奥が深いですね。
fireboltさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
中禅寺湖の湖畔〜半月山、茶ノ木平、明智平の道は、今回で4回目です。
一部、皆さんが知らない山道が入っています。
他に、三毳山も、カタクリ観賞のために、私なりの回り方を作ってます。
ここは、2回ほど、歩きました。
さらに、戦場ヶ原、小田代原も、私なりの散歩道を考案中です。
多く歩けば、ルートがコースになりますか。
たくさん、歩いて実績を作ります。
gosenjyakuさん、おはようございます。
古賀志山は、たくさんの道がありますね。
毎週のように歩いていると、いろんな道を歩きたくなると思います。
私の場合、奥日光などは、春秋に1回、年に2回ぐらい。
あらかじめ決めておいた道の方が、変化がないけれど、気苦労なく歩ける感じがします。
なので、マイルートorマイコースを作っています。
yamahiroさん、おはようございます。
今回の奥日光のレコは、
マイルートと言ったらよいのか、マイコースと書いたらよいのか、わからず、日記を書いてみました。
私の定めた道(ルート)がコースではないでしょうか。
ならば、マイルートではなく、マイコースではないだろうかと思っていました。
とても悩んでしまいます。
朝方、みなさんのコメントを読んでよかったです。
昨晩、寝る前に読んだなら、眠れなかったのでは。
sat4さん、おはようございます。
道(ルート)+道(ルート)=コース
かなあって、思っていました。
どうでもよいことかもしれませんが、
とても悩んでしまいます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する