|
|
|
前日(6/2)
昨年昼食にレアぎみのシャモ丼を食べたら中ったので、今年は無難にピザにする。受付を13時の開始と同時に済ませ、自宅に戻り支度する。完走するつもりで、パン約500kcal×5、ジェル170kcal×8を装備。
レース当日(6/3)
袋田〜持方
4:10頃袋田入り。soar800さんと、3週前のコース前半試走&2週前の後半試走を御一緒したOYAMADAM氏とSさん(登坂の女王様)と一緒にやや前の方に並ぶ。
最初のロードを飛ばさないと月居山渋滞での位置取りが悪くなるが、毎年飛ばし過ぎが原因で脹脛が攣るので意識的に遅めのスピードでスタート。おかげで白木山男体山分岐までは疲労度、タイムとも想定通り。しかし、ここから前が閊えて目標+5minで持方着。
持方〜湯沢峡エイド
最初のロードで歩きながらパン1個完食。食欲はまあまあ。しかし男体山への登りはやや脚が重く、5段階評価で2くらいの感じ。大円地越、鷹取岩でジェル1個ずつ補給。釜沢越を降りてロードに出た所で意外にもややふらつきながら、目標+10minで湯沢峡エイド着。暑さはあまり感じていなかったが、エイドで頭から水を二度掛けてもらったら気持ち良かった。水200mlにshotzを溶かして飲んだらやや気分が悪くなったが、おやき半分を胃に詰め込み出発。
湯沢峡エイド〜竜神大吊橋
つつじヶ丘入口まで歩きながらパン半分を食べる。七曲坂はノンストップで登れた。上山集落では、いつぞやkomigomiさんが水をいただいたお宅でおじいさんが応援してくれた。が、ここで脹脛に違和感。大事を取り、篭岩の四阿でパン残り半分を摂って小休止。そこからの急登では両内腿が軽く痙攣。竜神川までは練習の半分程度のスピードで誤魔化しながら降りるも、340峰裏の鞍部への急登で左内腿(膝の10cmくらい上)に激痛。動けないが、後続に迷惑を掛けないように邪魔にならない場所に移動しなければ…。患部を左手で圧迫しつつ3mほど先に移動したとたん今度は右内腿…。ここで、痛め止めと芍薬甘草湯をOS-1で流し込み、患部圧迫を続ける間、20人近くに抜かれたような気がする。致命的なロス。必死に鞍部に上がったらショートパンツ姿の女性ランナーがなんだか端ない恰好で座っていたので一瞬目のやり場に困ったが、それどころではなく最終手段、昨年の安達太良山TRで遭難の危機から救ってくれた膝サポータをザックから取り出す。するとなんと片方しか無い!。そういえば両方痛くなることはないだろうからと、片方はザックに入れなかったのだった。痛恨のミスだが後の祭り。膝サポータを巻いた左足はめっちゃ楽になったが、右脚は右手で圧迫のままの不格好で武生神社への急登を登り亀ヶ淵に辿りついた。ここからは意地でも死守したい関門制限時間7h30mとの戦い。歩いていては間に合わないので痙攣が爆発しないようにゆっくり走る。途中、ハイカーの子供が「頑張れー」と応援してくれる。が、それに続く言葉が私の足元を指さし「そこにマムシいるよ」と。余りのドッキリに脚が攣りかけるも何とか階段下到着。ここに毎年いらっしゃる私設エイドの方に有難く水をいただき、最後の階段を腕力で登った。結局、吊橋の関門通過は7h22m(目標+37min)。今回は時間切れが確定するまで前進するつもりだったが、次の釜の平に間に合わないことは明白で、かつ途中で痙攣が再発し動けなくなったら関係者に迷惑がかかるだけ。なので、ここで終わりにしました。リタイアで計測タグを外してくれるスタッフが昨年と違い男性だったのが少し残念だった。少し休憩して、パンを1個食べて(結局2個余る)、護送バスに乗車しました。
あとがき
ここ半年は、ある年頃になると避けられない諸事情1や、完璧に自己責任の諸事情2や、なぜこの年齢の私が?みたいな諸事情3が重なったこともあり満足な調整ができませんでしたが、トレラン仲間が増えて楽しく練習できたシーズンでもありました。また来年「舐めたらあかんぜよ!(5)」の改題を目指して楽しく精進したいので、皆様今後ともよろしくお願いいたします。
画像1:今年のTシャツ(2015と同じ色…)
画像2:スタート48分前。まだマッタリしている。
画像3:「筑水17純米酒」(久留米市/鷹正宗)、「蓬莱 蔵元の隠し酒」(飛騨市/渡辺酒造店)。「Master’s Dream 醸造家の夢 ダイヤモンド麦芽の恵み、他」(Suntory)
お疲れ様でした。壮絶な戦いが目に浮かびます。諸事情のない私ですが、今後ともよろしくお願いいたします。端ない恰好の女性ランナーの写真ありますか
mnakanoさん、こんにちは。毎度、アドバイスを活かせず申し訳ありません
写真?カメラを持たなかった故の日記です。まあ、端なかったですよ
一大イベント、大変お疲れ様でした
最近の、色々な方々との楽しそうな山行を拝見し、順調そうに見えていたのでが、、、いくつかの諸事情が重なってしまったご様子、非常に残念です
来年こそ、絶対に奥久慈やっつけてやりましょーよ!!
全ては奥久慈完走への布石です
(↑とある方の受け売りですが
楽しい山行、またよろしくお願いします。
ところで・・・端ない恰好の女性ランナーの写真ありますか
atatatataさん、こんにちは
ん〜。今年は前半の練習がほとんどできてなかったですからね〜。私の場合、前半+αをどこかでやっておかないと自信は生まれないようです
写真については、mnakanoさんへの返信コメントのとおり
奥久慈お疲れ様でした。また参戦したくなる日記、やはり奥久慈は特別な思いが強いです。現在、仕事と故障によりトレーニング出来てませんが、必ず舞い戻りたく思います。
finegreenさん、こんにちは
また跳ね返されましたが、OSJ奥久慈は今年も期待どおり楽しかったです。故障直して舞い戻ってきてください
本当にお疲れさまでした!会場ではお会いできませんでしたが、当日は暑さもあって厳しいレースでしたね。私も完走できませんでしたが、きれいな景色が見れたり、周囲の様々な人とお話しできて楽しかったです
次こそは完走したいものですね〜!
kahikoさん、お疲れさまでした。
kahikoさんはもっと山で練習した方がいいと思いますよ。来年に向けて頑張りましょう。特に私はそろそろ年齢的にヤバいので本気でやらないと
kilkennyさん 当日は お疲れ様でした
壮絶な 痙攣が有ったんですね でも またモチベーション上げて
来年に添える 練習しましょう
経験は
soar800さん、お疲れ様でした
モチベーションは大丈夫
また、練習ご一緒しましょう
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する