|
|
twitterの山関係で繋がっている方達(hiroumiさんが起点という噂も・・・)
の間でプチブレイク中と知りAmazonにて直ぐに注文した。
有隣堂書店で在庫が有る場合は\1,785-で購入出来るようだ。
私がAmazonで購入した金額は\2,751- たかっ!
今は\2,900-位迄値上がりしております。
ご興味有る方は以下の有隣堂さんのサイトでご購入を検討下さい。
http://www.honyaclub.com/shop/goods/goods.aspx?goods=12006290
内容については、丹沢好きにはたまらない話題のオンパレードですよ。
丹沢の登山ルートが切り開かれていく様子がとても鮮明に語られて居ます。
上の写真右の上段の写真は花立付近らしいです。信じられません

とても興味深いと思います。特に自分が使った事が有る登山道のページには
グワッと食い付いてしまいます

丹沢好きな方には、是非手にして欲しい品だと思います!
下山時にはいつも膝痛が発生する小憎たらしい『バカ尾根』さんも
愛着が湧いて来ました

丹沢いいですねー。ゆくゆくは沢登りにもチャレンジしてみたいものです。
あれ、なんか自分の名前が、、、と思ったらこの事でしたか
Twitterでこの本の写真を載せたら、
4、5名の丹沢好きの方々が買われましたね。
僕もここで他の方の日記で知ったのですが、
反応があると嬉しいですね
その花立の登りの写真は良いですね!
この頃の大倉尾根も歩いてみたかったと、
本を読んで思いました。
もっといろいろな写真を見たいものです
hiroumi さんこんにちはー。
おかげ様でとても良い本に出会えました。
僕らがこんなに整備された登山道で快適に山へ入って行けるのも色々な歴史が有るんですねー。階段地獄!なんて安易に言えないですね
僕は大倉尾根では花立手前が体力的に一番苦しいポイントなのですがあの風景だと気分が違うでしょうねー。とても素敵な一枚でした。
そうそう、さっきAmazonで詳細図をチェックしたら西丹沢の方は900円だったのでポチってしまいました。東はまだ3000円オーバー・・・。
地図とにらめっこするのが楽しみです
詳細図は大きな書店で手に入るんじゃないですかねぇ。
僕は紀伊国屋書店で東西両方買いました
山と高原地図、東丹沢詳細図、西丹沢詳細図、
そして国土地理院の25000分の1の地図と、地図ばかり増えています
そういえば最近とんと本屋に行かなくなってしまいました・・・。
地図とカメラのコーナーを巡って見るのも面白そうですね!
紀伊國屋とあおい書店でも巡ってみますかね。
週末のお山も、お気をつけて行ってらっしゃいませ
初めまして。こんにちは。
楽○で探したら在庫があったので、さっそくポチってしまいました。
届くのが楽しみです
花立付近
早く読みたいです
masa25 さんコメントありがとうございます
&お買い上げ、誠にありがとうございます(笑)
楽○を探してみたら、『ご注文できない商品』になってました。もしかしたらmasa25さんが最後のワンクリックだったかも
既に他の方が紹介されていたので、日記に書くのを迷っていたのですが、こうやって新しい輪が広がったので書いて良かったー
そうそう、masaさんの日記を拝見して『学べる! 山歩きの地図読み』をポチりましたー。他の地図読みの本を購入していたのですが、どうーも難しくて
fumihiko_oさん
ご返信いただきありがとうございます。
楽○を見たら確かに『ご注文できない商品』になってました
『楽天市場』から検索した他の店舗(ちなみに私が購入したのは楽○ブックスです。)はまだ在庫ありのようでした。(←もし買う人がいたらと思い、念のため書かせて頂きましたー。不適切でしたら削除します
fumihiko_oさんも地図読み勉強しているんですね〜。
私にとっては『学べる! 山歩きの地図読み』も難しいです
でも、地図を眺めながら妄想登山していると楽しいので、苦にならずに勉強できているのでいいかな〜、と
地図読みできるようになると良いですよね。お互い頑張りましょう〜
また面白い本がありましたらご紹介お願いします
ですよね!楽天ブックスの残り一つだったのかもですね
地図読みの勉強をしよう!と何度も試みては居ますが全然です。本だけでは全然イメージ沸かないし、地図読みに迫られる様な場所には行ってないし、GPSアプリがあるわで・・・。
このまま山行年数が増えても地図読みは全く
今回のこの本がとっかかりになればと期待しています
おもしろそう!
と思い検索したら「一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定」となってました
一歩及ばず・・・
中古でも探してみようかなー
登山道の歴史はおもしろいですよねぇ。
「劒岳 点の記」を読んだり、ネットで丹沢の昔話や、北アルプス表銀座を切り開いた小林喜作などの歴史を見たりして、その当時のことに思いを馳せています。
今からすると装備な不十分で、道なき道を行く先人達のスーパーマンっぷりは感動しますね。
mattsooさんこんばんわ!
やっぱり、『丹沢今昔』ブームが極地的に来てますねー
中古だと3000円オーバーのボッタクリ価格
塔ノ岳の昔の風景やら、山荘を建てる時の情景が書かれていてとても面白いと思います。僕は新田次郎の小説くらいでしか、過去の風景に思いを馳せる事が無かったので、今回良い勉強にもなりました。
良い本等あったら教えて下さいね!
はじめまして
fumihikoさんの日記を拝見して
丹沢今昔 読んでみたくなりました。
レコ友に西・北丹大好きな人がいてその人が本を貸してくれると・・・
読めるのが楽しみです。
そういう拝見を知ってルートを歩くとまた味がでますよね。
自分も丹沢の沢歩き程度ですが、始めて一気に丹沢に興味がわいてきました。
今後ともよろしくお願いします。
meta_bomanさんコメントありがとうございます!
僕は山を始めて間もなく、知らない山域も多いので、
これを読んで、歴史を知りながら丹沢にチャレンジして行きたいなーと思います!
まだ登山道が整備されていなかった時は檜洞丸は憧れのお山だったと書いてありました。11日に行く予定ですので楽しみです。
metaさんの沢登り記録は楽しく拝見させて頂いてますよー
たまに巨大ヒルの写真が写ってて背筋が凍りつきますが(笑)
沢登りはスキルも装備も大変そうですが、いつかはチャレンジしてみたいです。
よろしくお願いします!
初めまして。is_pinarelloと申します。
山行記録からこの日記を見つけましたが、丹沢好き・地図好きには堪らないコメントのやり取りですね。つい嬉しくなって自分もコメントさせて頂きました。遅コメで失礼します
「丹沢今昔」は穴が開くほど読ませて頂きました。
東西丹沢詳細図も発売と同時に購入しましたが、ネットでは3千円ですか?バカ尾根にある山荘にも定価で売っていましたけど。
「誰も知らない丹沢」は1600円のところを3千円で購入、でも充分価値アリでした。
最近は昭和19年発行の「丹沢山塊」にハマっています。当時の概念図も載っていて現在との違いにビックリです。
登山道の歴史を知る事って楽しいですし、辛いコースも愛着がわいてきますね。
is_pinarelloさん初めまして!ご返信遅くなりました。
というかis_pinarelloさんにコメント頂けるとは
isさんの様なVRをやられている方にとっては地図や資料は宝物なんでしょうねー。
今日も本屋や好日山荘を徘徊してきましたが、西丹沢は有っても東が無いんですよね。それと基本平日しか登山出来ないので、大倉尾根の尊仏より下の山荘が開いているのを見た事が無いのです(T_T)まあ、私には宝の持ち腐れなのですが、眺めるだけでも楽しいです。
昭和19年発行の書籍が有るのですか!それはまた凄い書物なのでしょうね。少しでも道の物語を知っていると楽しさ倍増しますね(^^)
来年あたりまでには、is_pinarelloさんの山行記録が宝の地図に見えてくる位迄にはレベルアップしたいものです。西丹沢でお会いして、ご挨拶出来る日を楽しみにしてます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する