![]() |
![]() |
容量の都合でレコに掲載できなかったので、改めて掲載します。
まず丁目石。
レコでも触れましたが、一丁とは約109mらしいです。
撮った丁目石は12個。
1個目が太陽寺参道に向かう車道、それも参道入り口に近い場所にありました。
これが「二十丁目」
最後の石は、山門からちょっと離れた場所に設置されており、この石には「五十二丁目」と掘られていました。
ざっと勘定すると、太陽寺まで三十二丁目、約3.5Kmということになるけど、失われてしまった石も当然あるんでしょう。
誰かんちの漬け物石になってなければいいけど。。
中には設置されてそんなに時間も経過しておらず、比較的新しそうな丁目石も見かけました。
表が風化して、何丁目なのか判読不能の石もあって、時間を感じさせてくれます。
次に、参道入り口の案内板に、13石仏が紹介されていたので、見つけながら撮ったんですが、結果的に11体しか撮ってませんでした。
見落としたのか?それとも二人の仏様はどこかで一服でもしてたんでしょうか?(笑)
その多くが同じようなお顔でしたが、よく見ると表情が豊かで、一人一人違った顔をしています。
掲載した写真は間引きをしたため、表情まではよくわからないかもしれないけど、皆さん柔和な顔をされていました。
とくに、というか全然信心深くはなく、普段はやらない行為ですが、山で仏様を見かけるとやはり手を合わせてしまいます。
太陽寺に行かれることがあれば、気にしてみてください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する