ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
leseratte
さんのHP >
日記
2017年03月12日 16:48
未分類
全体に公開
秘密の花園?! あえて山行記録に載せない選択を…
やっぱり、山行記録には載せない方がいいかな?
2016-12-31 初日の出…ならぬ終日の入をなが
2019-10-21 台風19号による東秩父村の道路
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:221人
秘密の花園?! あえて山行記録に載せない選択を…
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
journey
leseratteさん RE: 秘密の花園・・・
journeyです。
そうですね、山行記録には掲載しない方が賢明かと思います。
外秩父のように踏み荒らされてはたまらないし、そうなったらまず復旧はムリですしね。
そろそろ芽吹きの時期なので、復活してる花もありはしないかと、自分は前日に外秩父の西稜線を歩きました。
この時期なので咲いてる花は見つかりませんでしたが。
ご配慮、感謝します。
ありがとございました。
2017/3/13 20:23
leseratte
RE: 秘密の花園・・・
journey さん、おはようございます。
この日は下山時に山林管理の方とお話させてもらったんですけど。やはり、インターネットで訪れる人が急増しているとのことで。
いまのところそれをネガティブにとらえる状況ではないのですが、先月は役場で危険個所にロープ張りなどをして事故の発生を心配しています。
以前(数十年前???…)訪れたときと同じく、今回もこうした山域に不案内な知人にせがまれての入山でしたが。おぼろげな当時の記憶と比べても、訪問者数が増えている踏み跡と、明らかに減少している状況も確認でき。今後さらに訪問者が増えていった場合の保護の必要性を感じずにもいられません。
また立入禁止(あるいは無許可侵入)のルートではないものの、私有地であり手元にあるどの地図やガイド等にも載っていないルートでもあるので、いたずらにインターネット上で暴露する行為は控えた方がいいのではないかと。
幸いヤマレコでも、みなさん気遣いされている方が多いので、それに従って山行記録の掲載を割愛させていただきます(再編集が面倒なので「下書き」のままに〜…案外ジブンのレコは諸事情?で下書きのままのが多い???)。
ジブン一人がこうしたところで、何かが変わるとかということはないかも知れません。しかしながら、加熱するレコアップ合戦のようなことに加担してしまうというのは意にそぐわないというのもあるので割愛します。
当然、案内の類はコース中どこにもありませんし、単純にどなたにでも安易にお薦めできるルートはないというのもありますね。
山林管理をされている方からお聞きしたのは、いまでも滑落や道迷いはけっこうあるらしく。近年はそれが救難要請にまで至った事例は今のところないものの、崩れやすい足場や道迷いでつけられたトレイルがあちらこちらに派生してしまっているのが気がかりです。
しかし、過去にはこのコースで落石事故でお亡くなりになった方がいらっしゃいます。
今回も、谷を詰めている最中に3つほど近くに落ちてくる落石を確認しました。比較的平らなルート上ではいくらでも逃げ出せるものですが。岩ごろごろの急こう配を疲労困憊でのぼっている最中は、小石程度の落石でもかわす体力もないもので、直撃コースで落石があった場合はその場で蹲って身を隠すなど。ここに限らずどんなコースを歩いていても、いざという時に身を隠せる場所を想定しながら、常に万が一に備えてあるくということも大切だと思いました。
2017/3/14 5:31
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
leseratte
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(45)
訪問者数
21514人 / 日記全体
最近の日記
長らく通行止めだった県道11号線(定峰峠)が開通しました!!
先週、見つけたつぼみが開いてました!?
笠山?クマ出没情報!? 外秩父山地ハイキングされる方はご注意を!
【大霧山、笠山登山口】6月26日〜27日はヤマメの里駐車場が使えません!!
のぼるきはまんまんだったんですけど…峠の看板の補修と雨樋掃除??
現地待機していたんだけど…降りやまないので撤収?!
地球と木星と土星が一直線???
最近のコメント
いのちゃんさん
leseratte [03/30 10:37]
素晴らしいです。極めて有意義な情報ありが
いのちゃん [03/30 08:29]
RE: 地球と木星と土星が一直線???
星鴉 [01/01 23:54]
各月の日記
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
journeyです。
そうですね、山行記録には掲載しない方が賢明かと思います。
外秩父のように踏み荒らされてはたまらないし、そうなったらまず復旧はムリですしね。
そろそろ芽吹きの時期なので、復活してる花もありはしないかと、自分は前日に外秩父の西稜線を歩きました。
この時期なので咲いてる花は見つかりませんでしたが。
ご配慮、感謝します。
ありがとございました。
journey さん、おはようございます。
この日は下山時に山林管理の方とお話させてもらったんですけど。やはり、インターネットで訪れる人が急増しているとのことで。
いまのところそれをネガティブにとらえる状況ではないのですが、先月は役場で危険個所にロープ張りなどをして事故の発生を心配しています。
以前(数十年前???…)訪れたときと同じく、今回もこうした山域に不案内な知人にせがまれての入山でしたが。おぼろげな当時の記憶と比べても、訪問者数が増えている踏み跡と、明らかに減少している状況も確認でき。今後さらに訪問者が増えていった場合の保護の必要性を感じずにもいられません。
また立入禁止(あるいは無許可侵入)のルートではないものの、私有地であり手元にあるどの地図やガイド等にも載っていないルートでもあるので、いたずらにインターネット上で暴露する行為は控えた方がいいのではないかと。
幸いヤマレコでも、みなさん気遣いされている方が多いので、それに従って山行記録の掲載を割愛させていただきます(再編集が面倒なので「下書き」のままに〜…案外ジブンのレコは諸事情?で下書きのままのが多い???)。
ジブン一人がこうしたところで、何かが変わるとかということはないかも知れません。しかしながら、加熱するレコアップ合戦のようなことに加担してしまうというのは意にそぐわないというのもあるので割愛します。
当然、案内の類はコース中どこにもありませんし、単純にどなたにでも安易にお薦めできるルートはないというのもありますね。
山林管理をされている方からお聞きしたのは、いまでも滑落や道迷いはけっこうあるらしく。近年はそれが救難要請にまで至った事例は今のところないものの、崩れやすい足場や道迷いでつけられたトレイルがあちらこちらに派生してしまっているのが気がかりです。
しかし、過去にはこのコースで落石事故でお亡くなりになった方がいらっしゃいます。
今回も、谷を詰めている最中に3つほど近くに落ちてくる落石を確認しました。比較的平らなルート上ではいくらでも逃げ出せるものですが。岩ごろごろの急こう配を疲労困憊でのぼっている最中は、小石程度の落石でもかわす体力もないもので、直撃コースで落石があった場合はその場で蹲って身を隠すなど。ここに限らずどんなコースを歩いていても、いざという時に身を隠せる場所を想定しながら、常に万が一に備えてあるくということも大切だと思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する