|
|
|
ここにきて、いちおう冬支度をば…。いままで多少の雪や氷も夏タイヤで平気でお山にのぼってたりもしたのですが?!(今時のスキー場へは夏タイヤでも行ける??)
さすがに“履きっ放し”用のタイヤも雪タイヤになりました(ちなみにこちらは“お古”です?!)。
基本的には、本格氷雪路用にこれとは別にスクラブ(“皮むき&熱入れ”した新品)タイヤも用意しているのですが、そちらは行き先(豪雪地帯?)と天気予報(大雪注意報??)を見て、出かける直前に投入するかを判断!?…貧乏性(症?)を拗らせているのでアスファルト路面とわかっていて新品雪タイヤを“履きっ放し”にするような豪遊はできず、状況に合わせて…その都度、その都度、毎度、毎度交換してます(で新調したら“お古”に廻す!!)…トホホ。
ん?! このパターンは…山靴といっしょ??(爆)
そんな天気を伺いながら日常のようなタイヤ交換も習慣付き?? 長年そんなことを繰り返していると?!…倉庫からのタイヤの出し入れ、工具の片付け含めてタイヤ交換が、最短で13分台。足回りの点検や清掃などをしながらでも30分もあれば、余裕で“手を洗い終わる?”ところまでできるようになっちゃってたりして??
──── 遅い!敵は3分もあれば火星から月まで来るぞっ!?────
まあ、タイヤ交換もやっていると楽しいもので、効率のよいクルマの上げ下げから、4本の間移動の際の工具のまとめ方、ガン(インパクトレンチ)の持ち方(ナットのすげ方)、果ては移動時のステップワーク(歩数)まで??…気分は自動車競走のピットクルー??(でも、なかなか13分が切れなひ…今時のF1なんか4本タイヤ交換で“2秒”切っちゃってたりして??)
作業してるガレージとタイヤ置き場も離れすぎてるし、タイヤの仕舞い方などもうちょっと工夫すればもう少しラクができそう…。
も〜っと、効率よくこなせる余地がありそうです。
そういえばその昔、真っ暗闇でも(ライト無しの手探り?)タイヤ交換できるように先輩に特訓させられたり、ブリザードの中でチェーン着脱を繰り返させられたり…おバカですねェ〜(爆)?!
タイヤ交換13分台は早いですね〜
自分はがんばっても30分位です
ブリザードの中でチェーンの着脱はしたくないですね
2月の富士山でヘロヘロ状態で車まで戻ったら雪で埋まってる…
埋まったタイヤの部分をピッケルで掘ってから冬富士で精も根も尽き果てた状態で1時間かけてチェーンを巻いた事を思い出しました
ガレージにガレージジャッキと工具はそのまま準備されているので?! あとは一回のジャッキアップで2輪あげるわけですが…うちのインパクト(オモチャ)では締まったままのナットをそのまま緩められないので、“ジャッキ半あげナットちょい緩め工程”が必要!?
ようするに“半あげ”で2輪間を往復、そして“全あげ”でさらに一往復…都合2往復が必要(左右で4往復??)で、それが半分になればもう少し速くできそうです。
あとタイヤ保管が地下室なので…ガレージとの距離が?!
しかしながら、せっかくホイールを外すのですから…点検と掃除くらいするもので、それをしないでのタイムですから現実的なものではありませんね?!
試しにタイムトライアルをして作業性の点検?をしているだけで、普段の交換は…やはり30分はかけて丁寧にやります。
ブリザードは大げさですが、よくスキー場の駐車場でチェーン着脱の練習をやらされました。空いたナイタースキーの駐車場はけっこう吹雪くんですよ〜。
富士下山後の堀出しとチェーン交換は…心折れますね?!
ジブンがいちばん酷かったのは土合ですかねぇ??…湯檜曽あたりからパリダカのテネレ砂丘越え??状態で、土合駐車場に入る手前でスタックして…どんどん圧雪されていない路肩?に落ちていってしまひ?!
猛烈なブリザードで車外に出ると…一瞬でスノーモンスター?!になってしまう?? 髪の毛も顔も何も全部氷ってしまって…植村直己さんの北極点冒険写真でもそこまで酷いのは撮ってなかったカモ?!
車外での行動限界が約3分…3分外で作業しては、5分車内で身体を温めて…1時間ほどで脱出できたのですが…チェーンを巻いて、落ちかけたクルマにジャッキをかけてジャッキごと倒して脱出。動いたらそのまま止まると再スタートは出来そうもないので?? 脱出板とジャッキを回収できずに放棄してきてしまひました(ゴメンナサ〜イ?!)。
雪山でも…あそこまでの経験はなひデス!(何度で何mだったんだろう??)
この時季クルマには、角スコ(スコップ)常備です。最近はアルミのがあるので軽量でいいですョ!?
スコップはもちろん、捨てジャッキと脱出板…果てはハンドウインチとワイヤーと滑車?!などなど持ち歩いていたりして??
案外と活躍するのがノコギリです…倒木で行く手を遮られているケースも多々あるので???(チェーンソーがあれば完璧なのだが?!…爆)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する