ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
さんのHP >
日記
2013年01月11日 12:53
役に立つ地図
全体に公開
国土地理院の「標高が分かるWeb地図」
ご存じの人はご存じでしょうが、私はつい最近知りました。
国土地理院の地形図の閲覧サービスではなくて、「標高が分かるWeb地図」というものです。
http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html
使い方は非常にシンプルで操作性や反応速度もいい感じです。
私の場合は、登山に使うというより、家の近所の標高を興味本位で調べたり、ジョギングコースの標高を調べています。自治体の担当者の方は津波対策にも使えるんじゃないかと思ったりします。
2013-01-08 マッターホルン・モンブラン登頂
2013-01-12 Wikipediaを修正してし
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1514人
国土地理院の「標高が分かるWeb地図」
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
hamuo96
RE: 国土地理院の「標高が分かるWeb地図」
yahohoさん。こんいちはhamu96と申します。
早速見ましたが非常に使いやすいです。
最近は老眼が進み、地形図の等高線の間隔がわからなくなり
数えるのに難儀してました。
これなら右クリックですぐにわかるので、計画時に役立ちそ
うです。
貴重な情報ありがとうございました。
2013/1/11 13:06
uedayasuji
RE: 国土地理院の「標高が分かるWeb地図」
yahohoさん,こんちわ
これいいわ
高度計の補正どうしようかと思ってた
(海面まで持って行って、「0m」に合わすのかなぁ、なんて)
自宅高度で、ほぼ補正しました。高度差は、難易度のスケールですから・・いいわぁ、これ。
お教えいただいてありがとうございます
2013/1/11 13:57
ゲスト
RE: 国土地理院の「標高が分かるWeb地図」
>hamuo96さん
hamuo96さん、はじめましてこんにちは!
私もほんの最近使い始めたのですが非常に使いやすいですね。
プログラムの仕組みがどうなっているのか分かりませんが、「地形図の閲覧サービス」よりも反応速度が良いような気がしています。
コメントをありがとうございました。私のヤマレコでは初めてのコメントで嬉しかったです。
>uedayasujiさん
uedayasujiさん、はじめましてこんにちは!
コメントをありがとうございます。
確かに高度計の補正をする場合にも便利な使い方ができますね。事前計画で登山口とかの場所の標高をこの地図で調べておくようなこともできますね。
2013/1/11 14:23
hansusya
RE: 国土地理院の「標高が分かるWeb地図」
yahohoさん、こんにちは。
横からスミマセン、こんなのもありますよ。
ご参考までに。
「いつもNAVI」
http://lab.its-mo.com/glid-addr/
2013/1/11 17:54
ゲスト
RE: 国土地理院の「標高が分かるWeb地図」
>hansusyaさん
コメントありがとうございました。
「いつもNAVI」を教えていただいてありがとうございます。
これも面白いですね。標高は残念ですが誤差が大きいので使えませんが、住所が瞬時に分かるのはとても面白いしすごいプログラムですね。恐れ入りましたという感じです。
2013/1/11 18:28
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
ヤマノートまとめ(1)
【座学】山の鉄則(3)
【座学】登山技術(8)
【座学】登山知識(8)
【座学】一般知識(2)
【座学】山の天気(5)
---------------(0)
登攀道具(17)
登山道具(16)
山の歌(3)
山の本(5)
--------------(0)
役に立つ地図(3)
お役立ちサイト(4)
山のニュースなど(5)
--------------(0)
岩登り・登攀技術(18)
---------------(1)
ライブカメラ(2)
マダニ対策(1)
[iPhone]GPS(2)
発酵食品(9)
スローフード(3)
ポリ袋レシピ実験(7)
里山の風景(3)
季節感(4)
ガーデニング(13)
映画(1)
プロフィール(1)
一般的な話(7)
日常日記(40)
未分類(23)
訪問者数
826939人 / 日記全体
最近の日記
ザイルを切断しました。。。
TARASO南壁の降下成功!
【備忘録】ソロシステム用のショックアブソーバ試作(改良)
【備忘録】ソロシステム用のショックアブソーバ試作(追記あり)
【備忘録】ソロシステムの工夫続き
【備忘録】登り返しが不要なソロシステムの構築
ペースレイヤーをちょっとだけ考えてみる・・・
最近のコメント
RE: ザイルを切断しました。。。
Cross-hill [01/26 23:40]
RE: TARASO南壁の降下成功!
miee [01/21 19:09]
RE: TARASO南壁の降下成功!
metanoiadeja [01/21 18:37]
各月の日記
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
2013/06
2013/05
2013/04
2013/03
2013/02
2013/01
yahohoさん。こんいちはhamu96と申します。
早速見ましたが非常に使いやすいです。
最近は老眼が進み、地形図の等高線の間隔がわからなくなり
数えるのに難儀してました。
これなら右クリックですぐにわかるので、計画時に役立ちそ
うです。
貴重な情報ありがとうございました。
yahohoさん,こんちわ
これいいわ
自宅高度で、ほぼ補正しました。高度差は、難易度のスケールですから・・いいわぁ、これ。
お教えいただいてありがとうございます
>hamuo96さん
hamuo96さん、はじめましてこんにちは!
私もほんの最近使い始めたのですが非常に使いやすいですね。
プログラムの仕組みがどうなっているのか分かりませんが、「地形図の閲覧サービス」よりも反応速度が良いような気がしています。
コメントをありがとうございました。私のヤマレコでは初めてのコメントで嬉しかったです。
>uedayasujiさん
uedayasujiさん、はじめましてこんにちは!
コメントをありがとうございます。
確かに高度計の補正をする場合にも便利な使い方ができますね。事前計画で登山口とかの場所の標高をこの地図で調べておくようなこともできますね。
yahohoさん、こんにちは。
横からスミマセン、こんなのもありますよ。
ご参考までに。
「いつもNAVI」
http://lab.its-mo.com/glid-addr/
>hansusyaさん
コメントありがとうございました。
「いつもNAVI」を教えていただいてありがとうございます。
これも面白いですね。標高は残念ですが誤差が大きいので使えませんが、住所が瞬時に分かるのはとても面白いしすごいプログラムですね。恐れ入りましたという感じです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する