![]() |
![]() |
![]() |
小説のことはともかく、昨年買ったマムートの9.5ミリ60メートルのロープを40メートルと20メートルに切断しました。また、同じくマムートの8.0ミリ60メートルのロープを45メートルと15メートルに切断しました。
昔にも9ミリや11ミリのロープをテスト的にアーミーナイフで切ったときに「ナイフだとこんなに簡単に切れるんだ!」と思ったものですが、今回もアーミーナイフで簡単に切れてしまいました。今の時代のロープだから、もうちょっと切れにくいといいなと感じましたが。
今のロープは人間が墜落する程度の衝撃荷重では絶対に切れない強度があるそうですが、鋭い岩角だと簡単に切れる場合があるのは昔の「ナイロンザイル切断事件」と同じですね。やっぱり岩角は怖いなぁ〜

切断した理由は、私には60メートルのロープは扱いにくいことと重量的に重いことが主な理由です。昔は11ミリ40メートルのシングルを主に使っていましたが、感覚的には昔に戻らせた訳です。8ミリのロープを45メートルに切断したのはソロシステムのためです。切れ端の20メートルと15メートルもそれなりに有効に使える場所があると思います。もう1本50メートル10ミリのテンドンのロープがありますが、これはゲレンデでの練習専用です。
切断でセンターマークがズレたために、ベアールのロープマーカーで印を付けようと考えていますが、これが1個1600円もしました。なんでも高いなぁ〜

ロープを切断してから、スイスのガイドのようにロープを肩に巻く練習をしてみましたが、鏡を見ながら、いい年なんだから無理せずとも普通の山歩きでいいんじゃないかなぁ〜と思ったりもしました。なんだか小さな一つ一つのことが色々と雑念のように頭をよぎります。
「ナイロンザイル事件」の頃は、出始めたナイロンザイルに対する過信があって、弱点とかがよく研究されていなかったんですね。この事件をもとに、鋭角に対する強度とかの研究か進んだと聞いています。
ザイルの切断は私もよくします。新しいのをいきなりじゃなく、古くなったものをトップロープ用に持ち運びやすくするために短く切るとか・・・
それにしても最近のザイルは長めのものが標準になってますね
Cross-hillさん
小説の『氷壁』は私はたぶん高校生の時に読んだきりだと思います。
その時はザイル切断の問題よりも山の描写がとても印象的に感じました。とくに「いつか或る日」の歌の場面とか。
ほんと、今のロープは長いですね。70メートルとか100メートルとかもあるようですね。
ほんと皆さん長いロープを上手に使っていらっしゃると思います。私にはそれがストレスで50メートルでも長く感じているのでロープは新しいですが切ることにしました。そうしたらさっぱりした気分になりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する