![]() |
![]() |
![]() |
ところが、2位の北岳は世間一般には余り知られていません。実際にそんな感想をもっているヤマレコユーザーさんも多いと思います。
世界一は誰もが知っているエベレスト。ネパール名ではサガルマータ、中国名はチョモランマ。ところが、世界の2位もこれまた世間一般では余り知られていません。山好きの人なら即カラコルムのK2だと言えるかもしれませんが、3位のカンチェンジュンガや4位のローツェ、5位のマカルーは山好きの人でも結構むずかしい問題のように思います。
さて、日記のタイトルの世界一低い場所も案外と知られていないと思います。
それがヨルダンとイスラエルの間にある“死海(Dead Sea)”です。
ところが、この標高が必ずしも正確ではないのです。日本のウィキペディアではマイナス418メートルと記載があり、他の日本語の資料にはマイナス422メートルとなっていたりバラバラです。
実は、死海には注ぐ川はあっても出ていく川はありません。超乾燥地帯なので水分はどんどん蒸発していき年々水位が下がっています。工業用水の利用にも原因があるようです。
実は、先ほどから正式な死海の標高を探していますが、英語版のウィキペディアでマイナス427メートルという数字が見つかりました。実際には、私はもっと低いと思います。イスラエルの観光省のページだとマイナス417メートルとなっています。
下の写真は私が2009年の今ぐらいに撮ったものです。この場所でマイナス401メートルです。ここから次の写真のように長い長い階段をくだって下に降りていきます。私の感触だと、この時の水位は海抜マイナス430メートルよりも低いぐらいだと思いました。今はもっと下がっていると思います。毎年80センチぐらい下がるという話もあります。おそらく今はマイナス440メートル近いと推察します。
[img]http://www.yamareco.com/uploads/photos/2223.jpg[/img]
[img]http://www.yamareco.com/uploads/photos/2224.jpg[/img]
向こうに見えるビーチパラソルから階段をどんどん降りなければ海岸に降りられません。
マイナス400メートルとしても気圧は40hPaぐらい上昇するので体調不良の人も改善効果があるのだとか。
どちらにしても、死海の水分がどんどんと蒸発していき、そのために塩分濃度がどんどんと高まっているので救命胴衣なしでもプカプカと浮くことができます。その浮力は想像よりも越えていて驚くほど浮いてしまいます。なんでも、浮いたまま昼寝をしていた人がヨルダン側からイスラエル側まで流れついて逮捕されたとか。お腹を出してラッコのように浮くのは楽しいですが、うつ伏せで浮くと体が浮きすぎて顔が沈むので溺れる可能性があります。
ということで、世界一低い場所の話でした。
ちなみに、2番目に低い場所は、イスラエルとシリアの間のガリラヤ湖周辺ということです。3番目はジブチ共和国のアッサル湖周辺ということです。どこなのかさっぱり分かりません。地図で調べて「あっ、ここなのね!」という感じです。4番目はやっと中国のシンチャンウイグル自治区のトルファン盆地らしいです。おそらく昔は水があってその後に干上がってしまったんでしょうね。
暑い日にもっと暑い国のことを思えば少しは涼しくなると思いましたが、なんだか益々暑くなってきました。やっぱ、涼しいことを考えた方がよかったみたいです。あしからず

無性にカキ氷が食べたくなりました。

murrenさん、こんにちわ。
興味深いお話し、ありがとうございます。
気圧は高い方が体調がよくなる、というのは
どうしてでしょうね?
私は耳が悪いのですが、高圧の部屋での治療も有るようです。
Dead Seaの泥を使ったハンドクリーム、使ってます
sakusakuさん、こんばんは。
写真まで貼り付けていただいてありがとうございます。これで日記に深みが出ました。
でも、泥の効果はよく分かりませんが実際にどうなんでしょうね。どっちみち日本でも値段がものすごく高いみたいですが現地でも安くはなかった記憶があります。でも、うちの隣の田んぼの泥と大差ないような気がするのですが
シャワーで泥を落とすのが大変でした。洗っても洗っても泥の水が出てきたのを覚えています。次回は泥抜きでイスラエル側で浮かびたいです。
高い気圧で体調が改善する理由は私には分かりません。高山病の反対なんでしょうかね?ヘモグロビンが酸素を楽に取り込めるのでいいんでしょうかね?耳がどういう感じなのか分かりませんが、それが高圧の部屋だと良くなるんですね。私の耳も耳鳴りが常にしていますが耳鼻科や脳神経科で調べても分かりませんでした。こういう時は高額のMRIが2回使えるので診察もいいなと思った次第です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する