![]() |
![]() |
![]() |
いやしの温泉郷から 三嶺 への 正規の登山道では はじめの200m位の区間が 時期によっては草が繁茂して 背丈を超すなかを進むことになります。
---------------------------------------------
【雨具脱着】
前日 前夜の水滴が まだ残っているときとか
風のない 晴れて 冷えこんだ朝は ことに 朝露がひどく、
足元どころか 全身ビッショリ シャワークライムのように なります。
この区間だけワンポイントで 雨具脱着するのは 大変 手間暇がかかります。
---------------------------------------------
【迂回路】
そこで
モノレール立体交差手前 左手のコンクリート舗装の民家道から
すぐ右手に分岐する 未舗装の林用作業道へはいって 少し行くと(約160m)
さらに 二手に分かれて 右の作業道をとり 150mほど行くと 登山道と交差し
登山道に戻ることになり 完全に 朝露区間を バイパスできます。
作業道 ひだりを とると 最終廃屋民家へつながりますが 場合によっては ここも 朝露がある場合があります。
---------------------------------------------
【コエグロ】
なお 正規の登山道も 肥料用の「コエグロ」のために ときに不定期に 刈り払いが 行われることもあります。
つねに 状況は 刻々変化しているので 臨機応変に状況判断で 正規の登山道を取るかどうか 対応なさることを オススメします。
---------------------------------------------
【正規登山道へ 戻る地点】
迂回路をそのまま行かないよう 正規登山道をクロスする地点では登山道を見失わないよう 要注意です
作業道から 正規登山道へ 戻る地点 特に標識もなく
不慣れだと 見過ごしてしまうので くれぐれも ご注意。
--------------------------------------------
地図 GPSダウンロードなどは こちらを御覧ください
ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2612151.html
--------------------------------------------
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/c9483b742c6431e45dc84aaf54ba909f
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/fe886dda3b1725e21e3f941f2b72e069
https://shumiyama.jimdofree.com/2019-1/20191005/
shumiyamaさん、いつもタイムリーな情報をありがとうございます。
ちょうどいやしの温泉郷から三嶺に登ったことがないから登ってみようと思う、と人と話していたところなんですよ( ´艸`)
ちょっと先になるかもしれませんが参考に行ってみようと思います。
お亀岩にも泊まってみたい・・・
aoitoriさん コメントありがとうございます。
10月27日まで お亀岩避難小屋は 工事中です ご注意ください。
【工事名】 お亀岩避難小屋改修工事
【工事期間】 令和2年8月31日(月)〜10月27日(火)
https://www.yamareco.com/modules/diary/42886-detail-217564
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する