|
|
![]() |
標高1893Mの 三嶺山頂 近くにある 三嶺ヒュッテは 風雨雪などの気象条件が厳しい場所だけに 小屋の痛みも激しいものです。
■三嶺山頂 の気象は過酷で 避難小屋の建物は 上からだけでなく 横から下から 風雨雪が吹きぬけていき 強烈な紫外線にも 曝され 小屋は 日々 痛んで劣化していきます。
こうした 劣化に対しては こまめに常時 維持補修工事をしないと 小屋は すぐボロボロになります。
■23年前を 思いおこすと 先代の避難小屋は 築40年で 哀れなほど 朽ちてはてて ボロボロになり 立ち入り禁止となっていて、その 同じ年に取り壊されて今の小屋に改築となりました。
■2000年の建替後も 経年の風雪雨で それなりに劣化が進行し 痛んできて ここで全面改修しないと 小屋の劣化が さらに急速に進行するような火急の段階にきていたようで 設計などの 改修計画が 進んでいました。
が 工事が辺鄙な三嶺山頂 条件の厳しい 難工事だけに はじめは 昨年(2022年)改修しようとして 何度も入札を実施したものの 不調続きで 翌年(2023年)へ 持ち越し 懸案となっていました。
■なかなか 施工業者が決まらないのは 三嶺山頂という辺鄙な地理的条件、厳しい天候や ヘリでの資材運搬など の施工条件が とりわけ 厳しいなかで 採算面も苦しい からだと思います。
■2023年になって 2年がかかりで ようやく施工業者が決まり なんとか 着工できて 良かったです。
■三嶺避難小屋の改修工事は とても難しい悪条件での施工のようで 2023年10月7日に改修中の小屋を拝見すると 現地着工へ入る前 工事資材を ヘリで荷揚げするまえに あらかじめ 里で 十二分に 下準備・下拵えしたうえで 現地着工しているのが よく窺えました。
■チョットしたミスで 資材、材料、燃料、工具などで 一つでも不足があると 工事がストップします。
里では ホームセンターにでも 急いで 買ってきて補充することもできますが 三嶺山頂では できませんので工事が止まります。
現地へ大量の資材は 何一つ 忘れ物のないよう 十分 準備した上で 剣山スキー場のヘリポートから ヘリで往復して運搬。
■ヘリの運行は とかく 気まぐれな 天候に 左右されます。
万がいつにも 天候待ちになると ヘリ待機時間の費用も グッと かさみますので よほど 山頂の天候を見極めて 計画しておかないといけません。
現地作業では、せまる冬を前に 天候が厳しいなかで現地作業を行い 約一ヵ月半の期間で 集中して工事の予定です。
■作業員も 徒歩で 三嶺へ 移動し 泊まり込みで 作業するなど とかく、厳しい 施工条件のもとで とても大変な 工事なようです。
厳しい施工条件で 採算も難しい避難小屋改修工事を なんとか引き受けて施工していただくことになった 地元 三好市 市内業者のM社さま には 深く感謝いたします。
■工事が順調に進捗し、無事 竣工したうえで キレイになった 三嶺避難小屋をこれからも 末永く使えるようになることを 祈念いたします。
工事期間は 2023年10月2日から11月17日です。
一般登山者のかたは この改修工事期間には安全に配慮され くれぐれも 工事に支障のないように ご理解と、ご協力のほどを お願いしたいものです。
■三嶺ヒュッテ が改修工事中です
https://www.yamareco.com/modules/diary/42886-detail-311577
■2023年10月7日 山行記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6025670.html
---------------------------------------
■徳島県の WEBサイトから
https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kurashi/shizen/7220347/
---------------------------------------
剣山国定公園三嶺避難小屋及び公衆便所の利用について
---------------------------------------
剣山国定公園三嶺避難小屋及び公衆便所の利用について
現在、三峯避難小屋及び公衆便所は、風雪及び経年による劣化への対応のため、令和5年11月17日まで補強工事を実施しております。
工事中は、登山者の皆様の安全確保のため、避難小屋の一部とトイレが使用できませんの御注意ください。
なお、トイレについては別途仮設トイレを用意しておりますので,そちらをご利用ください。
お問い合わせ
徳島県危機管理環境部 グリーン社会推進課 自然環境担当
電話番号:088-621-2343
FAX番号:088-621-2845
メールアドレス:
[email protected]
---------------------------------------
改修工事直前にたまたま三嶺避難小屋を利用させて頂きました。
避難小屋に到着した時、丁度作業員さん達が小屋から出てこられ下山されるとこでした。
土曜日だったのですが、こんな高い場所に仕事で来られていると思うと何となく申し訳なく思いました。
先代の写真を見て驚きました。
三嶺避難小屋を利用される方は多いのにこんなに朽ち果てていたんですね。
今の避難小屋は広くてとても快適に過ごせました。
これからも登山者が安心して利用出来るよう補強工事を行って下さり本当にありがたく、頭が下がります。
作業される方々が怪我無く無事に工事を終えれることを祈っております。
貴重な情報、ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する