![]() |
![]() |
![]() |
二枚目:肥薩おれんじ鉄道、なんかへんなの乗ってた…!主張がつよすぎる
三枚目:赤瀬駅。駅ノートあり少しいくと絶景あり、見た目と違って秘境感は薄い。
移動のため山から離れ鉄の旅へ。
今回来たのは東開聞駅、薩摩川尻駅、西大山駅、枕崎駅、旧加世田駅、薩摩高城(たき)駅、石打ダム駅、赤瀬駅、三角駅、停車時間で上田浦駅です。
枕崎線は先のレコで述べたのでいいとして、南薩線はバスに乗っているとたまーに路線跡のようなものが見えたりしてとても興奮しました。記念館はノスタルジーを感じるくらいでしたが(だって生まれてないし)、タブレットがあったのはしみじみとなりました。札沼線で交代してるところを見たことがありますが、今はもうその区間も廃止されてしまっています。あとは南薩線に支線があったということ、個人的にはこれが一番気になりましたね!
遺構といえば、こちらは現役ですがスイッチバック! 阿蘇駅に来る際、立野駅のすぐ先で一度スイッチバックをします。ワンマンなので運転士さんが2両をテクテク歩いて移動します。今回はあいにくのガスで見えませんでしたが、スイッチバックで標高上がるのが目に見えてわかる鉄道ってなかなかないのではないでしょうか。
駅の話に戻りますが、石打ダムは思ったより秘境感はありませんでした。地元の人は使わなさそうとはいえ、あたりの数軒まだまだ現役っぽい感じです。赤瀬も例えるなら豊ヶ岡といったところで、少し歩けば住宅は普通にあります。それでもどちらも田舎の風情はあります。石打ダムの方は九州自然歩道もありましたしね…やる人いるのか…。例の「怖い列車接近チャイム」が廃止されてしまったのは残念。
そんなこんなで、今回いちばん駅として評価してるのは…中福良かなぁ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する