![]() |
![]() |
![]() |
コロナの後遺症で味覚障害出たので、
2〜3週間ぐらい飲酒はストップしてました。
書き始めた時点(一週間前)では味覚7割嗅覚2割でしたが、
いまとなっては完全復活しました。
当初はお酒も泡盛やワイン等はわかったのですが、
米や日本酒は細かい味わいまでわからず(辛いとか甘いだけ)、
なんだかもどかしい日々を送っておりました。
まぁ今回は2月までの記録なんで関係ないんですけどね。
(点数)銘柄 種別 酒米(都道府県/酒造所)記号
★…季節その他要因の限定酒
■…食中酒としてよい ▲…温度帯の変化が楽しめる
点数は1〜10(好みによる)
5が個人的及第点、8以上がリピあり・人に勧める
食中酒や安定した品質の酒を評価するので、流行り酒は辛口評価です。
(4)英君 特別純米 誉富士(静岡/英君酒造)
華やかな甘味からアル感が浸透、酸味が尾を引く。飲み口は軽いがクセがある。
(5)萩錦「おまち」 純米吟醸 雄町(静岡/萩錦酒造)★
林檎や苺の吟醸香からジュワ感、苦みが沈降し後味は甘味残る。2021by
(7)キウイ酵母由来の日本酒 by Jozen 純米(新潟/白瀧酒造)■
もったり甘味、奥でちらっと酸味、優しい飴の味わいと仄かな苦味で梅酒風味
(10)君の井 山廃純米(新潟/君の井酒造)■▲
アル感ある甘味から独特の臭みと苦味、のち辛味。THE日本酒ながらも後味すっきり。
(4)巽 手造り純米吟醸 山田錦(静岡/国香酒造/休止or廃業)★▲
フレッシュな酸味が増殖し、気付くと辛くなり喉に流れて舌に甘苦が残る。温が美味い。
(6)弥右衛門 けさしぼり 純米吟醸生(福島/大和川酒造店)★■▲
酸辛がチリチリややガス感、セメ臭+米の甘味、裏に苦み。レモン味強い。ぬる燗も良。
(8)白龍 契約栽培米 純米吟醸 五百万石(新潟/白龍酒造)■
セメ香からの南国柑橘系+米の甘味がじわりと残る濃醇旨口。食中酒適正高い。
(6)越乃白鳥 干支ラベル2025巳 純米無濾過生酒(新潟/新潟第一酒造)★■
青林檎の酸味がチリチリ増し、辛味に転じ最後喉に苦味が残る。置くとまろやかに。
(7)みちのく山形 黒どぶ その他醸造酒(山形/酒田発酵)
ライチの爽快感のち鼻に酸味舌奥に苦味。フレッシュでライトなどぶろく。
(7)招徳 めでたの巳 純米吟醸(京都/招徳酒造)★■
スモーキーから甘味が押し入る。苺のような芳香からすぐキレてスッキリ。
(8)本老の松 59醸 純米吟醸 美山錦(長野/東飯田酒造店)★■▲
滑らかに甘味が流れ込み、酸辛が奥を刺激したのち甘味に戻り流れていく。蜜のよう。
(6)三十六人衆 暁天 純米超辛口(山形/菊勇)★■▲
白湯の飲み口に安定した辛味の塊。クラシカルながら薄口でクセがない。
(7)奥能登の白菊 純米吟醸原酒 山田錦/五百万石 (石川/白藤酒造店・御祖酒造)★
柑橘系から蜜林檎、ジューシー後口腔に辛苦を残し静かに霧散。置いた方が飲みやすい。
(8)瑞鷹 芳醇純米酒(熊本/瑞鷹酒造)■
パンや乳酸菌系の甘味がゆっくり沈降し、底で辛苦が跳ねて染みわたるように霧散。
(7)春鹿 木桶造り 生酛純米生原酒 露葉風(奈良/今西清兵商店)★
フレッシュフルーティを木桶の香りで締める。林檎ジャムの酸味から梅酒の甘味へ。
(6)辰泉 キレッ綺麗 超からくち D++ 特別純米 五百万石(福島/辰泉酒造)★
粘度ある水が甘酸を伝え、瞬時に舌両端がピリリと消える。味わいは一瞬。魚に合う。
(6)天賦 寒あがり 純米吟醸(鹿児島/西酒造)★
バナナが風味の基準、最初ビターな微炭酸から甘味(爽+クド甘)、後味やや残る。
(8)Expert Kinoko 純米吟醸生原酒(長野/志賀泉酒造)★■
米の甘味から深みを感じる甘味の旨味二層仕立て。最後少しキレて甘味は残るがくどくなく心地よい。
旅、コロナ、断酒期間と順調に積み酒が増えた結果、最高で20本ありました。
やはり蔵元とか近いとついつい寄ってしまいますね。
少しずつ飲んでいこうと思います。
次回は蔵王シリーズ→福井シリーズです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する