ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
ississi
さんのHP >
日記
2023年07月31日 17:00
未分類
レビュー(ウェア)
全体に公開
縦走時のアンダーウェア
縦走時のアンダーウェアって、皆さま、毎日分を持参しているのでしょうか?
自分は、汗だくになってしまい、乾燥室でも乾かないので、毎日分持参します。3泊4日なら、初日着ているのと別に3枚。
なお、パンツは3泊4日なら、縦走時用に2枚と小屋で過ごす様に1枚の計3枚。
荷物を軽くしたいのですが、皆様のご意見を伺いたい次第です。
2023-06-22 鬼に笑われそう💦
2023-08-22 山への執着とかモチベとか
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:536人
縦走時のアンダーウェア
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
_u3
こんばんは。私は、軽量化というよりは、荷物が多くてごちゃごちゃするのが嫌なので、替えの下着はせいぜい1セット位におさめたいと思っています。
過去に二度、5泊ほどの夏尾根縦走をした際にも、替えの下着は1セットで済ませました。
基本は着ているものを着っぱなしで済ませ、濡れても着干しで頑張りました。替えのものは、どうしても濡れが体温低下に繋がるような緊急時に備えてのものと考えていて、結局一度位しか使わなかったと記憶しています。あの時は確か、8月のトムラウシ山で、雪の予報が出ていた時でした。
下着の選定による改善の余地があるのかもしれませんが、それ以外の方法として、役立つと思っているもう一つの方法があります。それは、山用の速乾タイプのタオルの活用です。タオルに下着の水分を移すように、よく下着をタオルを利用して絞ります。絞った下着は頑張って着干しするか、我慢できなければ予備のものに着替える。濡れたタオルは、下着と違って、外に干しても他の人が気まずい思いをしないと思うので、天日で乾かします。ザックに引っ掛けて歩くのもよしです。雨だと外では乾かせませんが…
完全に快適というわけではないですが、少しはマシになると思います。
余裕があるなら、パジャマとして使う下着を余分に持つのもいいかもしれないですよね。
何かお役に立つことがあれば幸いです。
2023/8/1 23:33
いいね
2
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
ississi
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(32)
未分類(11)
訪問者数
6776人 / 日記全体
最近の日記
日光・足尾の公共交通の歴史を調べてみる
休日の楽しみとリクリエーション
復帰戦
サブPCを購入して思ふ(山とは関係無し。すいません🙇🏻)
マダニぃぃぃ😱
フィジカルといふものについて
今週末の山行
最近のコメント
こんにちは。
きらきらうえつ [09/10 20:36]
tmykskstさん
ississi [09/06 23:52]
年前半にこの夏はここ行ったろう!というの
tmykskst [09/06 23:44]
各月の日記
2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
過去に二度、5泊ほどの夏尾根縦走をした際にも、替えの下着は1セットで済ませました。
基本は着ているものを着っぱなしで済ませ、濡れても着干しで頑張りました。替えのものは、どうしても濡れが体温低下に繋がるような緊急時に備えてのものと考えていて、結局一度位しか使わなかったと記憶しています。あの時は確か、8月のトムラウシ山で、雪の予報が出ていた時でした。
下着の選定による改善の余地があるのかもしれませんが、それ以外の方法として、役立つと思っているもう一つの方法があります。それは、山用の速乾タイプのタオルの活用です。タオルに下着の水分を移すように、よく下着をタオルを利用して絞ります。絞った下着は頑張って着干しするか、我慢できなければ予備のものに着替える。濡れたタオルは、下着と違って、外に干しても他の人が気まずい思いをしないと思うので、天日で乾かします。ザックに引っ掛けて歩くのもよしです。雨だと外では乾かせませんが…
完全に快適というわけではないですが、少しはマシになると思います。
余裕があるなら、パジャマとして使う下着を余分に持つのもいいかもしれないですよね。
何かお役に立つことがあれば幸いです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する