![]() |
![]() |
![]() |
あります。私がよく行く本宮山の表参道でも山姥の足跡というものがあります。
何で、やまんばがいて、山爺はいないのか、右足の跡だけあって左足の
跡はないのかなど、現代風に言えばツッコミどころ満載なのですが、私は
ここにくると必ず岩のくぼみに足を入れて、いわれの通り、足を擦るように
しています。周りからみると、いい大人が。。。とは思います。
恐らく、昔は登山靴も装備もない時代、豊川の里から本宮山の頂上にある
本宮山砥鹿神社までの参拝は今以上に大変であったことが想像されます。
中には、途中で休憩せずに大変な目に遭った人が居たかもしれません。
そこで、中腹にある岩の窪みを山姥の足跡と言って、足を擦るとご利益があるよと
して休憩させたり、登山とは違う動きを足に与えたりするためにこのような
迷信ができたのではないかと思うのです。
また、昔は盗賊なども居たでしょうから、怖い山姥にあやかって
盗賊に恐怖心を与えることにより参道を守ったのかもしれませんね。
山姥は本宮山表参道の守り神なのかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する