![]() |
![]() |
![]() |
思いますが、毎回お会いする
常連さんの他にもトレランさんや
重い荷物やお子さんを背負って
登られる方も他の山よりは多い
ように思います。
私も最近ではリュックを重くして
登るようになりました。
この山は元々、修験道の山でも
あります。そのような現代の
修験道といいますか本宮山の
アスリート?登山記録という
ものをお話ししようかと
思います。
麓のウオーキングセンターや
本宮山砥鹿神社の休憩場所に
行きますと本宮山砥鹿神社奥宮
登山番付なるものがあります。
片道、約4km。累積標高差
約700mの本宮山表参道ですが
累計登山回数の他にも、年間
登山回数とその年の
チャンピオン、登山時間タイム
競争、トドメは24時間で
表参道を何度往復できるか?と
いう記録まであります。
まず、累計登山回数の最高が
8999回の方がいます。
今までの番付では年齢がなかった
ので過去の伝説の方かと
思いきや、今年は年齢が記載
されておりました。
岐阜市の百々ヶ峰では2万回を、
超える方がいますが、登山道の
距離や標高差から、片道2倍位は
違いますので同じ位。大変な記録
だと思います。
片道4km×往復×8999回登山で
おおよそ7.2万km。地球を
2周近く歩かれていることと
なります。次に、年間最多登山
回数ですが、令和3年の
チャンピオンが350回とのことで
おおよそ毎日きちんと登れるかが
チャンピオンへの分かれ道に
なりそうです。
次に、約4km。約700mの標高差を
過去には僅か26分台で登られた
外国の方がいるようですが
恐らくは著名なランナーなのかも
しれません。
令和3年には60代の方で、わずか
33分台で登られた方がいるよう
です。すごいもんです。
極めつけが24時間の登山回数
ですが、令和3年には15回往復
された方がいるようです。
単純計算で標高差700m×15回
ですから、エベレストの8848mを
超える標高差10500mを1日で
往復されたいうことです。
1日で標高3776mの富士山を
1合目から山頂まで往復された
方の話を聞いてもぞっとしますが
ここまでくると、もう雲の上の
世界のような感じですね。
このように、それぞれの登山者に
あったスタイルで登山できる。
これも本宮山の魅力であり、
多様性ある登山家やアスリートの
思いに応えてくれたことや、
皆さんが本宮山を愛してやまない
結果であり、このような記録が
あることは本当に素晴らしい
ことだと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する