![]() |
![]() |
![]() |
登っているのにヤマレコに一度も
アップしたことがない山があります。
奈良県の三輪山(467m)です。
ここは大和国一宮大神神社
(おおみわじんじゃ)の御神体山で
ピラミダルで美しい形をしています。
名古屋からは車で湾岸道と
名阪国道を利用すれば思いのほか
便利がいいです。
この山は古くから戒律が厳しく、
史料によると江戸時代には厳しい
日照り続きの雨乞のためにやむなく
特別に入山を許されたとか
現代でも山であったことは話しては
ならないと言われています。
登山道も1本しか許されておらず
登山口にある狭井神社の神職に
登拝を申出て、所定の紙に必要事項を
記載の上、入山料を添えて申込み、
ようやく登拝が許され、襷を渡され
山に入る前に自祓して入山します。
写真撮影厳禁、飲食禁止(熱中症予防
の水分所持は可)、スケッチ不可。
午前中に入山しなければならない。
草花一切持出不可など厳しいルールが
あります。神社側によると
山の全てに神が宿るという考えが
あるため、このような形での登拝を
許可しているようです。
オジサンはヤマレコを起動していると
写真を撮りそうになるので、この
山だけはスマホの電源を切ります。
一般の方を含めこの山に登る参拝者は
大変多いですが、普通の登山装備は
あった方が良いと思います。
狭井神社近くにはご神水の出る井戸が
あり、おいしい水が戴けます。
日本は山岳信仰のある山も多く
本宮山、富士山、鳥海山、岩木山、
雄山、白山なども、昔は三輪山に
近い形で登拝を行っていたのでは
ないかと思われます。
さ~て、今度はいつお参り登拝が
できますでしょうか?
オジサンの山行記録がなければ、
もしかして・・ということかも
知れませんね。 (笑)
大神神社の登拝とは趣旨がズレますが…
写真3の茅の輪、三ツ鳥居の神社なので茅の輪も三ツ鳥居風?なんですね。
初めて見ました。良い物を見させて頂きありがとうございます。
コメントありがとう
ございます。🙇
はい、大神神社は普通の
茅ノ輪の他にも拝殿前は
三ツ鳥居の三輪の茅ノ輪
があります。くぐりかた
も他の茅ノ輪と違い
ますが横にくぐり方の
説明があります。
また、拝殿内や、少し
山辺の道を歩きますが
桧原神社でミツ鳥居が
見ることができます。
機会がありましたら
登拝に合わせて散策
いただけたらと
思います。
コメントありがとう
ございました。🙇
ようやく登拝が再開されたようですね。
山であったことは一切話してはならない、、、
レコに出来ないのがホントに勿体無いですね。
大神神社(周辺の地域を含め)は地元民も知らない謎が沢山あります。
神話の世界と史実がごちゃ混ぜになって謎がナゾを呼ぶ🤔
コメントありがとう
ございます。🙇😺
はい、待ちに待った再開
ですね。😺世の中
知らないことがあるから
逆に楽しかったり、
ワクワクしたりします
のでレコにアップでき
なくても良いのかとも
思います。😺
大神神社周辺は歴史も
古く本当な謎がたくさん
ありますね。
あのミツ鳥居も起元は
謎のようですね。
だからこの神域には
魅力があるのかと思い
ます。コメント
ありがとうございました。
🙇😺
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する