![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/campaign/detail.php?id=14
ヤマレコとの出会いは、7年前、私がハイカー人生終わり!と思われる右足の大怪我をしたときに知り合いの山岳ガイドが山への興味を失わせないようにと勧めてきたのが山アプリでした。😺
大手2社のアプリをダウンロードしたのですが、当時からスマホ📱の機内モードでもログがとれたことと、地図や軌跡が細かく見やすかったこと、登山届やCOMPASSとの連携が取れていたことが決め手となり、6年前から本格的にヤマレコユーザーとなりました。🙇😺
ただ、私が使い出した頃は、多機能ではあるものの操作性があまり良いものとは言えず、登山中に、写真📸にコメントを添えて保存するのにもなかなか上手くいかなかったり、ヤマレコの画面や操作方法が急に更新されて、スマホ📱に疎いオジサン😺が付いていくのも大変😅でしたが、アプリも次第に改善され、今では非常に使いやすいものになったと思います。🙇😺
特に、たくさんの写真📸を保存したいとき、サーバーや通信事情で途中ダウンしても、再登録を途中から再開できるようになったのはありがたかったです。🙏🙇😺
他のユーザーさまの山行記録・日記などを拝読したり、自身、記録を書く中で、登山を通じて、山の様子や登山道の状態、水場やトイレ🚻などの必要情報を得ることができるコミュニケーションツールとしての機能、地図を見たり、登山計画を立てたり、最近は登山中に目標地までの距離や方角が示されるなど便利な機能も充実して来ており、今では肌身離さない山道具として活用させて戴いております。🙇😺
登山道具の三種の神器とは一般的に登山靴、カッパ、リュックと言われていますが、その次の登山道具として、登山者には是非、ヤマレコを加えて欲しいとオジサン😺は思います。🙇🙇
特に、登山前からの計画に役立つ情報収集や、登山中の道迷い防止、ルート確認、ペース配分、登山後の記録作成など登山者の強い味方になってくれると思います。🙇😺
ヤマレコを通じて、いろんなユーザーさまとのコミュニケーションを図らせて戴いておりますが、数年前、ある山の登山道が夏に崩落して登山道閉鎖された冬山で、登山道とは別の場所でクライマーの方が滑落されて亡くなり全国ニュースになった際、登山道を歩かれていたユーザーさまが様子のログをあげたのですが、別のユーザーさまから『山アプリは登山禁止の山でも登山させようと助長している!山アプリの会社は社会的責任を感じないのか!』と、厳しい意見が寄せられたことがありました。
救助される方や、救助に掛かる費用などは地元自治体などの税金で賄われることなどを考えると一理ある意見と思います。🙇🙇ただ、自身は現場を見てもいないですし、同じ山を歩いているだけの方などに、そこまで言われるのも如何なものかとも思いました。🙇🙇
個人的には山アプリはピッケルと同じような道具であり、使い方が正しければ滑落停止など、命を守りますし、誤れば大怪我したりするものと考えております。道具を作ってくれた方には感謝しかありません🙇が、事故時には使用者の自己責任であって、社会的責任は問えないと考えております。🙇🙇
そのような状況にも関わらず、ヤマレコは『絶対遭難させない!』動画チャンネルを立ち上げて、広い意味での登山者の安全に対する啓蒙活動や情報提供を行ってくれています。🙇🙇
ヤマレコにとって、これまでの20年は日本の経済状況、強いライバルの出現、コロナの影響など厳しい登山道の如く、険しい道のりであったと思いますが、ドローンやAIなど新しい技術も成長する中、これからの20年!どのように進化・成長するのか今からワクワク楽しみですし、ヤマレコには、これからもずっと登山者が自分の足で歩く一歩一歩をしっかりと見守ってくれる存在であって欲しいとオジサン😺は願っております。🙇🙇🙇
『さ〜て、明日はヤマレコ持って、どの山に登ろうかな?!😺👍』
やっぱり本格的な山道具をお持ちなのですね。経歴からして、当たり前か😆
私は、当初YAMAPユーザーだったんですが、(ま、2、3回使っただけ)mapかなにかのダウンロード制限にかかって、それじゃ、ヤマレコ使ってみるかと、使い始めたのがキッカケです。相方は、YAMAPなので、たまにmapを見比べながらすすむこともあります。
YAMAPの方は、初級の初心者が行くにはちっとキツいかなぁとおもうようなルートも太い赤線(ヤマレコは、みんなの踏み跡レベルの道)でナビしてくれる印象なので、ちょっと注意が必要かな😆
これ、合ってるのかぁ、という道もYAMAP見ると太い赤線上にいたりするので、心強く思ったりしますがね。
相方との山行は、基本的に私が切込隊長なので、ヤマレコナビに従ってますが、ナビ無視の気の向く方へ進むことが多々あるので😅、
ロストしたときは、見比べタイムとなります。
ほんとに、便利なツールですね。現在位置がわかるのがイイ👍これなかったら、すぐに遭難するタイプですな、私の場合🤣
ヤマレコ使って、色々な方とお知り合いになれてネット上での交流がメインですが、楽しい毎日を送れるようになりました。山登り以外の事でも、盛り上がったりできますしね😆
オジサン😺はヤマップさんはダウンロードで終わりました😅ね。🤣🤣
他の方が使っているのを見ていますが、山行記録ではヤマレコの方が詳しくて参考になるかな?とは思いますが、ヤマップユーザーから見たら、逆の印象なのかも知れませんね。😺
オジサン😺は元から歩くのが遅かった上に怪我の影響もあってヤマレコスタートしてから、まもなく『ゆっくり登山』を始めたのですが、ヤマレコの良い所にオジサン😺のように歩く速さがおそくて速さを気にする場合でもスピード設定を消せる😺👍など、登山者それぞれにあった設定が柔軟にできるのが、いい所だと思います。🙇😺
ヤマレコ始めて、いろんな方々と交流できるのもいいですね!😺👍
たま〜に、自分とは違う意見があったりしますが、背景とか考えると、自分には無かった視点や気づきがあったりと、学ぶ所は多いですね!😺🙇
オジサン😺の場合、毎月、三河本宮山に登っていますが、山行記録を見ると登山中には気づかなかったことなどが分かったりして、自身の健康状態なども分かったりしますね!😺👍
まあ、ヤマレコメンバーとは山を通じていろんな話しができるのが素晴らしいですね!😺山の話し、家族の話し、お花🌸、予定コースを歩かれた方の感想などなど。😺
ヤマレコは山を登る人のためには、なくてはならないツール(道具)になりつつあると思います。🙇😺👍
私はヤマレコアプリを導入したのは2019年8月です。地図を携行して現在位置を確認しながら歩くのは当然でしたが、GPSで電子地図上に現在地が表示されるのは便利ではないかということでヤマップと同時に導入しました。どちらもスタンダード版としてでありますが使い始めてヤマレコの方が使いやすいということで愛用しています。
そして現在は色々な方とネット上での交流でもありますが知り合うことができました。(ごく一部の方とはすれ違い挨拶もしていますよ。また元職場や同僚の方で何人の方がヤマレコユーザーであることを知ってびっくりしています。)
ヤマレコを導入してからは1ヶ月の間にも山に行く回数が激増しました。今まで限定的な情報しか得ることのできなかった山やコースなども取得できるようになり色々なところに訪れることができました。
また山の中だけではなく、河の堤防を歩いてみたり、旧街道を歩いたり、街の中の史跡を繋いで巡ったり、山登り以上のニーズにこたえてくれることができますね。
まだまだ歩けなくなる齢まで先のことでありますのでこれからも色々なところへ出かけたいですね。🙇♂️
6年前からですと、オジサン😺と同じ時期にヤマレコユーザーになられたのですね!😺🤣🤣
オジサン😺は最初、電子地図を持って歩いたのはガーミンでしたが、写真はデジカメか携帯でして、スマホ📱も確か9年位前から使用していましたが、当時は山アプリなどの存在すら知らなかったですね。😅😅🤣🤣
ヤマレコユーザーは登山以外でも街や街道歩きなど、柔軟なシステムをご自身のスタイルに合わせて使われる方も多いですね。😺👍
ちなみに、オジサン😺の職場では登山をする方は25名いますが、ヤマレコユーザーはオジサン😺のみ😱😨です!😅😅
いかんですね!🙏🙏🙏
ちなみに、他はヤマップユーザーなのですが、その方々に聞くと、ヤマレコでは八ヶ岳を46時間で縦走したとか、富士山を日帰りで1合目から登ったとか、山行で身体的に凄い記録が目立っていたことや、ヤマップより歴史があるとのことで敷居が高い!😨と勘違いされた方が多かったですね。😅😅
そのせいか、ヤマレコユーザーというだけで、会社の登山部長?を3年もやらされた思い出があります。😅😅
今では、後輩の課長を登山部長!に昇格🤣させて、単独で登山を楽しんでいますね!😺
(昇格人事?😅は会社の人事通達にはありませんでした!🤣🤣)
コロナ以降、日帰りやトレランさんが増えて、山行もスタイルも変わり、中には以前にも増して凄い山行記録を見るようにはなりましたが、時代は変われど、登山者の山に対する情熱はひしひしと感じますね!😺👍
無論、あきたさんの要塞攻め🏰は毎回楽しみにさせて戴いております。🙇🙇🙇😺
成道さんの記録を拝読すると、多少コンディションの悪い道でも、しっかり歩かれているな!と関心していましたが、登山歴40年とは恐れ入ります。🙇🙇🙇
ヤマレコではステージこそゴールドでもそぐわない方もいますし、ステージがブルー、パープルでもしっかりしている方もたくさんいますね。😺
地図とコンパスのみで山登りされる先輩方には憧れますね!😺👍まあ、そのスキルが浅いオジサン😺などは文明の利器としてヤマレコを活用させて戴いておりますが、文明の利器も電気仕掛けですし、衛星がトラブったらまともに機能しないのも事実ですので、登山中は主に紙地図とコンパスで、記録と補助的にヤマレコが理想なのかも知れませんね。😺また、他人や遠い地域の山行記録、お花🌸や撮影ポイントなどの情報収集としてはヤマレコはなかなかいいツールだと思います。🙇😺
オジサン😺は最近、大好きな東北の山には行けておりません。😅😅しかしながら、成道さんや東北メンバーが地元の魅力的な山の記録をあげてくれるので東北に行きたい気持ちは膨らむばかりですが、これもヤマレコと東北の皆さんのおかげであり、感謝しております。🙇🙇🙇
どうか、これからもよろしくお願い致します。!🙇🙇🙇😺
私は2014年からヤマレコを使ってますが、当時はまだガラケーでした😅
しかも ログを取るソフト→データ変換のソフト→ヤマレコに取り込んで編集
という、めんどくさい事をしていました。
それからドンドン変わって、とても簡単で便利になりました(≧∀≦)
私にとっても無くてはならないモノになってますね👍
これからも楽しみにしております(*´ω`*)
2014年からですと11年生ということですね!🙇🙇🙇
携帯電話の時代から使われているということはヤマレコの操作性も相当変わったと思いますし、ヤマレコと二人三脚しながら険しい道を歩かれて来たのですね!🙇😺👏👏
mayuさんの山行記録はshin−ichiさん他の楽しいグループ登山😺👍や、くまもんさんとのおもろい夫婦😨🙏登山など、山を楽しむことに対して素晴らしい山行記録をあげて戴いておりますし、いつまでも山の楽しさ・魅力をヤマレコで発信📡戴ければとオジサン😺は思います。🙇🙇🙇😺
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する