![]() |
刺されてから2時間くらい経っていたので大丈夫とは思ったんですが(重度のアナフィラキシーショックなら短時間のうちに起こるはず)、
患部以外にも腫れや蕁麻疹がでていて心配でした

念のため夜間でも診てもらえる病院を探したんですが…近くの病院のHPを見ても何だかよく分からず。
体調は悪くなく食欲もあったので、その日は結局病院には行きませんでした。
翌日には腫れも引き元気になりましたが、アナフィラキシーの症状がでたのは間違いなく、次に蜂に刺されたときのためにやる事をリストにしてみました。
準備大事。
1. 病院にいくよう促す
2. ポイズンリムーバーを購入する(済)
3. 蜂毒によさげな市販のステロイド外用剤を購入する。(ムヒEXはある)
4. 蜂によくきく虫よけスプレーを購入する
5. 夜間救急をやっている病院を把握する(済)
6. 蜂に刺されないための予防策をまとめて、印刷して渡す
7. 応急手当のフロートチャートを作って、印刷して渡す
他に何かおススメがあれば教えてください。
リストにはしてみましたが…。
本人がすっごく軽く考えていて病院には行かないし、ポイズンリムーバーはいらないと言う

既に前途多難ですが説得、啓蒙は続けようと思います。
何かあった時に自分が後悔しないためにですね。
自分も刺されるかもしれないし。
事故については、どうしても本人次第になるので。
あっ、せっかく調べたのでシェア

長野県松本市の夜間救急情報はコチラから
https://www.matsu-med.or.jp/firstaid/monthlist.php
日によって対応している病院が違うんだなぁ。
こんなことも知らなかったのは喝!です。
次に蜂に刺された時用に、アレルギー科を受診してエピペンを常時持参されるのがよいかと思われます。
緊急時、自分で太ももに刺すことでアナフィラキシーショックを予防できるそうてす
今、エピペンの打ち方を調べたのですが、思ったより簡単そうですね。
病院に行くよう母を説得してみます。
何故行きたがらないのか。不思議です〜
以降、アナフィラキシーショックに備え、毎年医師の処方箋を貰ってエピペンを山行時には携行してます。今年8月、診察費2,570円、エピペン購入費3,980円でした。(3割負担で)
エピペンは効力期間1年ですので、毎年購入する必要があります。
ご参考まで
山で7箇所も!それは大変大変
山だと30分以内に救急車にのることは不可能だし、エピペン携帯必須ですね。
エピペンについて詳しい情報ありがとうございます。
1年間5000円前後で命が救われる&安心が得られると思えば、お手頃価格だと思いました。
ery100さんもお気をつけてくださいね。
ハチ対策に効果バツグン?の虫除けシヴァやんまくんは如何? ヤマレコユーザーに絶賛無料配布中!
ご要望はヤマレコメッセージにて受付中。
https://www.yamareco.com/modules/diary/195500-detail-268383
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する