やらかしてしまいました!
先週の金曜日。小学生の放課後自習。
ある子に質問を受けた。
小学校3年生の、算数、文章問題。
詳細な文章は忘れてしまったが・・・。
【もんだい】
シールが9まい、1ふくろにはいって、81円でした。
シール27まいでは、いくらになりますか。
これを読んで、私はとっさに「27枚では3袋になるから、
81×3を計算すれば良いな。」と思ってしまったのが、
まちがいのもと。
このことを、説明しようとして、どんどん泥濘にはまってしまった。
始め、「27÷9=3」の式を考えつかそうとして、
私:「27まいでは何ふくろになるかなあ・・・?」
と聞いてみる。
子ども:「???・・・。」
こんなやりとりをしばらくした後で、
私:(子どもからなかなか考えが出てこないので)
「じゃぁ。絵に描いてみよう。」と言って、
シールの絵を27も描いてみる・・・・。(以下省略)
一応、81円×3ふくろ=243円と答えが出たところで、
時間切れ。
結局子どもは最後まで「???・・・」であつた。
完全に間違った教え方であった。
正しくは、
まず、シール1まいあたりのねだんは?
と聞いて、
81(円)÷9(まい)=9(1まいあたり円)
27まいぶんだと?
9(円)×27(まい)=243(円)
の考え方が正しかった。
これならば、子どもも、たぶん理解できたのではないか?
私の「27枚では3袋になるから、81×3を計算すれば良いな。」
という勝手な、しかも間違った思い込みで、ひとりの子どもを
迷わせてしまい、最悪遭難させてしまうかもしれない。
こういう考え違いは、おそらく私の思考回路の根本が、
どこか創り間違えられてしまっているような気がする。
今週の金曜日、もしこの子に会うことが出来れば、
お詫びして訂正しようと思う。
miru_sankouさん、こんにちは〜
この問題にはいつも悩まされています(´・ω・`)
【もんだい】
シールが9まい、1ふくろにはいって、81円でした。
シール1まいでは、いくらになりますか。
うちのお仕事は多品種少量生産かつ息の長すぎる商品ばかりなのですが、昨今、部品の中国生産化が進み、最低でもMOQ10万個なんてケースが増えています。でも欲しいのは100個程度と言うことがザラでして…
学校の問題はうまく割り切れるように作って有ることが多くて、ちょっと羨ましく💦
toshimizu7566様。
コメントありがとうございます。
学校の問題は、実社会の問題にそのまま適合できません。
というか、実社会が、学校で学んだ問題をそのまま適合
できるほど甘くない。ということでしょうね。
だからこそ、問題に対する「エレガント」な答えが要求される
ように思います。以前ここで議論して頂いた、ITスキルやプログラム
を作る際のアルゴリズムも同じような、問題なのかもしれません。
今の子ども達は、「考え方の多様性に対応する。」ということと
「効率的なプログラムのような『エレガント』な回答を要求される。」
という、相反するような問題に直面しているというのは、
考えすぎでしょうか?
追伸:恥ずかしながら?MOQという用語を
知りませんでした。(^_^;)
ネットで調べてみたら「最小注文数量」のことなのですね。
要数量が100個でMOQ100,000個というのは、
確かに非常に厳しい!
一つ、勉強になりました。m(_ _)m
こんにちわ。
考え方としては間違いじゃないし、
3年生ならありだと思います。
大人はみんなその考え方で買い物してます。
でも、それではわからない子もいる。
というだけで、算数的な計算のアプローチは
計算力によって様々ですからね。(^∇^)
k-yamane様。
コメントありがとうございます。
小学校では、よく教科の中や学校生活の中で「重箱の隅をつつく」
ような問題があります。(あると思います。
算数でも、計算力だけでなく、特に文章問題では、国語力が
試されているのでは?という問題が、しばしば見受けられます。
今すぐ具体例は思い浮かばないのですが、例えば、かけ算の
文章問題で、立式するとき、「A×BとB×A」どちらの答えも
数値は同じですが、意味合いが全く違ってきます。
この様な違いを、文章から読み取る能力も要求されます。
toshimizu様から頂いたコメントに、返信させて頂いたように、
多様な考え方をすることと、「重箱の隅をつつく」ことの両方を
子ども達は求められているように思えてなりません。
少し言い過ぎのきらいもあるかとは思いますが。
こんばんは^ ^
これ、問題の一行目の「一袋」が余計だから迷うんですね(笑)
シールが9まいで81円でした。
シール27まいでは、いくらになりますか。
でよかったんですよね(笑)
「袋」はある意味引っ掛け?(笑)
シールが9まい、1ふくろにはいって、81円でした。
シール27まいでは、何袋でいくらになりますか。
ならまだわかる(笑)
Basscla_aiko様。今晩は。
コメントありがとうございます。
確かに算数の文章題には、よく「引っ掛け」問題が有るようです。
子どもも心得た者で、「あっ!これ ひっかけだ!」などという子も
おります。
小学生も、中々大変ですね。(^_^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する