カテゴリー「山梨200の調査」の日記リスト
全体に公開
2018年 01月 01日 19:11山梨200の調査
12月30日にhirokさんおすすめの秋葉山を調査。
駐車場は、道坂トンネルから下っていき、道志村の信号のすぐ上に「P」と書かれた東屋つきのスペースがあります。ここから歩いても近いですし、突撃好きな方は、一枚目の写真の登山口付近にも1台ならぎりぎりとめられます。
道迷いはほとんどないです。徒渉の
6
2
2017年 11月 26日 14:53山梨200の調査
斑山のあたりの山々を比志津金山塊と呼ぶのだそうで、その一番高いところが斑山の北に位置する「笠無(かさなし)1475.5m」です。
昭文社の地図には標高表示しかなく、ヤマレコでも2つしかレコがありません。
このマイナー山を母親の友人から紹介されたので、いろいろと調べてみました。
すると、古くはし
12
8
2017年 11月 22日 21:13山梨200の調査
kazuhagiさんも紹介していた、須玉にある堤山に行ってきました。
堤山登山口至近にある、「村山六ケ村堰疏水」は最近「世界かんがい遺産」に指定されたこともあり、今、非常にHOTな場所です。
駐車スペースは三叉路のしましま部分、登山口は川と反対側のほこら裏です。
ほこら裏から直登すれば5分で稜
11
4
2017年 04月 30日 13:15山梨200の調査
中間集計が近いので、屏風岩山に行ってみました。
屏風岩山と大岩山のみをねらってピストンというのは、
なかなか私らしい山歩きだなあと思いました。
屏風岩山は富士山方面がよく見えます。
大岩山は、屏風岩山と同じ景色が、木々の間から見えます。
屏風岩山へのとりつきはかなりわかりにくいのですが、
5
2
2017年 02月 11日 16:50山梨200の調査
鳩打峠からの登山道を歩いていると、降りてくる人が見えました。
止まって待って下さっているので
「こんにちは」と声をかけると、
「regさん?」と声をかけられました。
すぐにkazuhagiさんだと、こちらもわかりました。
20分くらいお話をした後、名残惜しかったのですが、
別途連絡するこ
16
2
2017年 02月 04日 14:26山梨200の調査
談合坂SAから見える、ひときわ禿げた山が瀬淵山です。
ネットで検索すると、いろいろ出てきますが、
とにかく登り口がわかりにくいとのことでした。
たしかに、昭文社の地図ではさっぱり分かりません。
ということで、どなたかの役に立つかもしれないので、
瀬淵山までの道のりをここに書いておきます。
8
2
2017年 01月 07日 15:15山梨200の調査
芭蕉月待ちの湯から山頂まで1時間20分という昭文社地図情報。
山頂は眺望なしとの噂でしたが、温泉とセットで遊びに行ってみました。
お気楽な感じで登ってみたら、
昨日の背戸山→杓子を思い出すようなひどい急坂もあり、
またアップダウンもそれなりにあり、結構ハード。
おかげさまで、温泉に気持ちよ
1
2017年 01月 04日 19:02山梨200の調査
1月3日、天狗岩のあと、もうひとつ調査に行きました。
蛾ヶ岳から三方分山を目指すと、
途中でうっかり巻いてしまう山ですが、ちゃんと三角点もあります。
蛾ヶ岳から来た場合、折門峠から5分程度戻る方が
わかりやすいかと思います。(写真の看板参照)
2
2
2017年 01月 03日 16:35山梨200の調査
峰山集落の駐車場から30分ぐらいで登れます。
駐車場は、看板のちょっと奥に
3台くらい停められる場所があります。
集落の人の駐車場かと思い、気が引けましたが、
降りてきたときに近くにいた人に聞いたら
停めていいんだよ、とのことでした。
最初は民家の間を行きます。
20分くらい登ると
5
4
2016年 12月 28日 17:20山梨200の調査
お仕事お休みで、天気がよかったので、
適当に山梨200の調査に行くことにしました。
釈迦ヶ岳(1271m)です。山梨100の方ではなく、三方分山の近くです。
頂上は伐採されていて見晴らしがよかったのでしょうが、
ちょっと周りの木々が成長してしまった感じでした。
松の間から富士山がき
10
5
2016年 12月 17日 17:00山梨200の調査
ネットで評判のよかったマイナー低山を調査しました。
岩殿山と百蔵山の間にある、大洞岩(徳岩山)509mです。
ヤマレコでは4つしか記録を確認できませんでした。
日露戦争戦没慰霊碑?から登る方法と、
林道から歩く方法の2種類があるようです。
慰霊碑からはかなりキツイ+危険なようだったので
7
2
2016年 02月 28日 14:49山梨200の調査
温泉の山マップには「大寺山」とあるように見えるのですが、
「大積寺山」のほうが、メジャーな名前の様です。
ヤマレコ内でも「大積寺山」で検索するといくつかヒットします。
神領山と達沢山を結ぶ途中にあります。
神領山から大積寺山へは、まず迷わずに行けると思います。
眺望は木々の間からな
6
2