ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
matsudaira5
さんのHP >
日記
2023年06月25日 17:16
未分類
全体に公開
稲荷山(高尾山)デンジャーゾーン(仮)
コロナ前後だと思うが、高尾山の稲荷山コースに木のステップが作られた。
今日久々に行ってみたら、壊れているとか壊れかけでガタガタしてるとかの注意書きが結構あった。
あれって、どんくらいのスパンで点検してるのか知らんけど、漏れた(点検感覚の開いた期間)ところ踏み抜いてガタン! なんてことないのかね? と考えたらちょっと怖くなってソフトタッチでゆっくり降りたが、脇からベタンベタンと不要に足を踏み鳴らしながら降りる登山者もいて、大丈夫かよ、と思いながら見送った。
……いや俺の考えすぎなんだろうがね。
2023-05-12 週末が雨過ぎて賭けに出た結果
2023-07-16 夏の登山と(プロ)野球は相性が
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:213人
稲荷山(高尾山)デンジャーゾーン(仮)
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
ドレミファ
こんばんは。
レコによく出てくる階段ですね。
驚き!新しいのにそんな事があるのですか?
ところで、
濡れた階段の下りでスリップした事があります。
その時の教訓から、
下りはポールでチョンチョンして確かめる😅
2023/6/25 17:35
matsudaira5
ドレミファさん
コメントありがとうございます。
コロナ前後と考えると古くて5年。立ったととらえるかどうかでもあるんですけど、稲荷山も結構人が来るコースではあるので、劣化も早いんでしょうね。
自分はそもそも下りが嫌い(怖い)ので、特に雨後なんかはゆっくりと、手を使った方が良いときは迷わず使うようにはしています。
2023/6/25 19:14
MIKA_DUKI
こんにちは。
6号路の上端に最初に作られた時から心配してましたけど、階段・木道は構造的に無理がある気がするのです。
あちこち壊れてるし、すぐにガタガタになってしまってるところも多いし…
私は平日中心にしか行かないので、時々修理してる場面に出くわします。
完成して数ヶ月であちこち補修しなきゃならないような構造でいいのか気になります。
かと言ってどこかに文句言うワケでもないので、この構造で作るんだと決めた人は高尾の通過人数を考慮しなかったのか、そういう意味で製作サイドの話は聞いてみたい気はします。
2023/6/25 18:11
matsudaira5
MIKA_DUKIさん
コメントありがとうございます。
一応、山肌を守る意味もあるんだろうなぁなんて勝手に思ってもいるのでそこに乗るようにはしているのですが、注意書きがないところでもガタガタいう箇所があって不安この上無いのは確かです。
確かに文句を言うようなもんでもないんでしょうが、事が起きてしまった際の責任はどこになるのか、などと考えながら本日は下山しました。
2023/6/25 19:20
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
matsudaira5
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
未分類(52)
訪問者数
8620人 / 日記全体
最近の日記
windows11とfirefoxとヤマレコ
角田山に行きたい
搭ノ岳3回目の反省とか
ギリギリで目標達成
貧乏ゆすりをそれとなく止めさせる方法はあるんですかね
ひざひざ大山アフター
ひざひざの大山
最近のコメント
Teoさん
matsudaira5 [04/29 03:17]
Bright-Doorさん
matsudaira5 [04/29 03:04]
こんにちは。
Teo [04/27 20:11]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
レコによく出てくる階段ですね。
驚き!新しいのにそんな事があるのですか?
ところで、
濡れた階段の下りでスリップした事があります。
その時の教訓から、
下りはポールでチョンチョンして確かめる😅
コメントありがとうございます。
コロナ前後と考えると古くて5年。立ったととらえるかどうかでもあるんですけど、稲荷山も結構人が来るコースではあるので、劣化も早いんでしょうね。
自分はそもそも下りが嫌い(怖い)ので、特に雨後なんかはゆっくりと、手を使った方が良いときは迷わず使うようにはしています。
6号路の上端に最初に作られた時から心配してましたけど、階段・木道は構造的に無理がある気がするのです。
あちこち壊れてるし、すぐにガタガタになってしまってるところも多いし…
私は平日中心にしか行かないので、時々修理してる場面に出くわします。
完成して数ヶ月であちこち補修しなきゃならないような構造でいいのか気になります。
かと言ってどこかに文句言うワケでもないので、この構造で作るんだと決めた人は高尾の通過人数を考慮しなかったのか、そういう意味で製作サイドの話は聞いてみたい気はします。
コメントありがとうございます。
一応、山肌を守る意味もあるんだろうなぁなんて勝手に思ってもいるのでそこに乗るようにはしているのですが、注意書きがないところでもガタガタいう箇所があって不安この上無いのは確かです。
確かに文句を言うようなもんでもないんでしょうが、事が起きてしまった際の責任はどこになるのか、などと考えながら本日は下山しました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する