![]() |
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3981180.html
まず、わかんはマジックマウンテンのトレースラインLサイズ
http://www.backcountry-shop.jp/fs/bcshop/mm_tjwn01
スノーシューは、写真のTSLの325というモデル。一番お値打ちなタイプです。
当日の位山は晴れ時々曇り。登山道の殆どが樹林帯の中で、昨日までの降雪でおそらく30-40センチの新雪が積もっていました。その下はもちろんそれ以前に積もった雪。トレースはバックカントリースキーのトレースが2名分ついている状況でした。
登山道は割と緩やかな傾斜が多い場所です。
登り前半 私:スノーシュー かみさん わかん
登り後半 私:わかん かみさん:スノーシュー
登り前半スノーシューの私はサクサクと進めました。うしろのかみさんとの距離がどんどん離れていく・・・ので、途中で履き替え交代。すると!スノーシューかみさんがスピードアップ!わかん私は鈍足となり、スノーシューの浮力に軍配!
ただ、スノーシューはわかんのほぼ倍の重さ。(片足でスノーシューが約1kg、わかんは500g弱)普通に歩くと重さが気になると思いますが、浮力が高いと重さの差は感じない!足を取られるワカンの方が疲れました。
また、スノーシューのヒールリフターとカカトをフリーにする機構も、重さを感じさせず歩きやすかったことに貢献したのかも。↓
https://www.miyakosports.co.jp/item/tsl_pfrac829/
下り前半 私:わかん かみさん:スノーシュー
下り後半 私:スノーシュー かみさん:わかん
下りでは、ピストンコースだったので自分たちが踏み固めたルートを下りるということもあり?わかんでもスイスイ降りられました。かみさんが、下りでのスノーシューの足さばきに苦戦していたので(大きいので浮力はあるが、急な下りで足を平行にしにくい!私も昨年の初雪山で何回も転びました)またも履き替え交代。あまり潜り込まない条件では、軽いワカンの方が歩きやすかったです。また、傾斜が急な下りはスノーシューは大きい分歩きにくい。カカトだけ潜り込むタイプのスノーシューだとどの位違うのか試してみたくなりました。
結論
傾斜がゆるやかで雪が深い→スノーシュー
傾斜が急で比較的雪が浅い→わかん
まあ、そこらじゅうにある情報通りの結論にw
・・・何の参考にもならない記事ですな(;'∀')
しかし、上記を身をもって体験できたことは貴重だと思いました!一人でスノーシューもワカンも携帯するなんてまずやらないですから、かみさんには感謝ですw
あとは、カカトが下りで潜り込むようにできるタイプのスノーシューがどのくらい歩きやすいのか!これが優秀なら、近隣の低山ではスノーシュー最強と言えそう。TSLの↓のタイプ試してみたい!高いなぁ・・・(;'∀')
https://www.miyakosports.co.jp/item/tsl_pfrudfg151/
kuraganeさん、実は私・・・アイテムの持っている雰囲気でワカンを好んで使ってます。
スノーシューはそのぉ、何かメカニカル過ぎるというか。
多方向からの3Dな捻りが加わる急登やトラバースなどの斜め歩きにはワカンが有効かなと感じてますが、総合的な実用面では、重さや大きさはあってもスノーシューだろうなと思います。
しかし・・・ワカンの方が、ちゃんと自分の足で雪山を歩いているという雰囲気を感じるというか。
深い雪で沈み込んでしまうのも、なんかまぁ仕方ないよねと許せるというか、ハイ、そんな感じです♪
毎度です!私の勝手なイメージですと、熟練者ほどワカン、初心者ほどスノーシューみたいなイメージがあります。「急登やトラバースなどの斜め歩きにはワカン!」わかる気がします!昨年の乗鞍ではスノーシューで苦労しました(;'∀')多少沈み込んでも、総合力でワカンに軍配!と感じられる頃にはベテランになっている!みたいなイメージ勝手に持ってます(;'∀')
やはり百聞に一見はなんとやらWで、今後も色々肌で感じながら勉強していきますので、また色々教えてくださいね!スノーシューを暫く封印してワカンで歩いてみようかと思っとります(*‘∀‘)
スノーシューかワカンか、悩みどころです。
とても詳しく書いていただき感謝です!
とても参考になります😃
ありがとうございます♪
毎度です!初心者の感想なので参考になるか微妙(;'∀')ですが、やはり使ってみてなんぼ!できれば是非両方使ってみてほしいです(*‘∀‘)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する