|
|
|
山行スタイルは人それぞれ。沢をミックスした歩きが多い私の場合、沢歩き用の靴が当初から継続課題である。水陸両用の万能シューズが欲しいと思ってるのは私だけではないだろう。しかし、今のところ万人が納得するものがないのが実際のところか。
耐久性さえクリアできれば軽量・携行・滑りにくさでは草鞋がトップなのだろうか。
フェルト底は沢歩きのみならよいだろうが下山は?V歩きにも?携行には重い。
アクアなどのラバー底もクッション性はトレッキングシューズに劣ると思う。
今回選択したのはハイパーV#970AGG。届いて確認したが軽い!メッシュなので水抜け良さそう。実際良かった。3度ほど(マスキ嵐沢・藤嵐沢・岩水沢・笹小屋沢)使用したが極度に消耗・損傷はない。
参考記録;
マスキ嵐沢&藤嵐沢:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1140765.html
岩水沢:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1145347.html
笹小屋沢:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1167689.html
つま先が樹脂製のカバー入っているのでクライミングシューズのようにねじ込むのは厳しいがなんちゃってハーフシャンクとも言えそうだ。濡れた岩もこれまで使っていたWシューズより信頼できる使用感。なにせ軽量がうれしい。ただ、グズグズの詰め、トラバースなどはパターンが浅いためか食いつきイマイチ。クッションもやはりトレッキングシューズには劣る感じだ。(*もともと使用用途が違うのは理解しています)
メーカーさんに期待したいのは価格・軽さは現状維持でクッション性・耐久性・パターンの深さを2段階くらい向上させてもらうとヒット商品になるのではなかろうか?本気で開発すればできそうな感じだ。カラーとかデザインは二の次で構わないんだけど・・・。できないかな〜

こんばんわ。
元気にやってますねー♪
ハイパーVはラバーの沢靴より明らかにグリップが劣るので僕はパスしてます。
膝への負担はインソールとサポーターでカバーしてます。
ザムストのサポーター良いですよ。
yama43さん、コメントありがとうございます。
今のところ私のへなちょこ歩きでは問題ないので軽さ重視でこれで行こうと思っています。情報&アドバイス重ねてありがとうございます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する