百名山挑戦中で、遠方の場合はレンタカーをよく借ります。先日の岩木、岩手、早池峰ツアーで借りたのは、トヨタのヤリス。八幡平からの下りで、エンブレを使うためにマニュアルモードにしましたが、シフトチェンジの方向が普段乗っているデミオと反対でビックリ!!!

なんと前に倒すとシフトアップで、手前に倒すとシフトダウン。(デミオは前に倒すとシフトダウン)
しっかり考えて操作すれば問題ありませんが、長年ついた癖は早々直らず、エンブレかけたいシーンでシフトアップしては加速するという恐怖を何回か味わいました。
メーカーで異なるのってちょっと困りものです。統一してほしいですね。
慣れない操作を求められる乗り物や機械類は極度の緊張が求められますよね。
ご無事の走行でなりよりでした。
AT車ももちろん運転したことは結構あるのですが、昔の様に車種が違っても操作は同じとはいかないのですね。
やはり私はこのまま頑なにMTで行こうと思います。
ところで鉄道(電車)の主幹制御器(マスターコントローラー)はブレーキ弁と一体型のワンハンドル型を採用している鉄道会社も多いのですが、このT字型の装置、前方に倒せば制動というのは共通のようです。その理由は万が一運転士が気を失っても体が前に倒れるからという人間工学に基づくという理由だそうです。2ハンドル型の電子制御ブレーキでもはやり前方へ倒せばブレーキの度合いは高まり最終的には非常制動となっています。
トヨタのクルマはもう30年近く乗っていませんが、プリウスの「B」レンジといい、最近のハイテクな車は紛らわしいものが多いのでしょうか。
何でも便利になりすぎるとある意味コワイですね。
長々と失礼しました。
電車は統一されているんですね。シフトチェンジという、運転の基本に関することなので、是非メーカー間で統一してほしいですね。
我が家もMazda2なので、減速は前方です。
減速Gの働く方向と相違しないのが理想と思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する