|
|
|
この山には今は十津川の太尾登山口から登る人が多い。
そこからの道は標高差が少なく眺めがいい。
だが、私はきついけれど、昔からの歴史のある前鬼から登るのが好きだ。
前鬼には小仲坊という宿坊がある。
そこには土日だけ大阪から五鬼助さんが通って、食事つきで泊まれることができる。
五鬼助さんは、1300年以上前の役行者の弟子の前鬼と後鬼の子孫だ。
平日に山に登ることの多い私だが、五鬼助さんに会いたくて、釈迦ヶ岳にはできるだけ土曜か日曜に登っていた。
そしていつかこの宿坊に泊まってゆっくりと話がしたいと思っていた。
できれば他の宿泊者がいない時に。
それには登山者が少ない3月にしようと思いつつ、何年も過ぎていた。
今年は絶対に泊まる、と決めた。
そして3月30日に泊まることにした、
予定では30日に釈迦ヶ岳に登り、下山して泊まるつもりだった。
だが、30日の天気があまり良くなかった。
31日は11時までに帰りたかった。
それで、今回は釈迦ヶ岳には登らないで、宿坊に泊まるだけにした。
小仲坊の周りにはミツマタの群落がある。
今はちょうど見頃だった。
近づくと甘い香りがした。
薪ストーブのお部屋で夕食をいただきながら、五鬼助さんご夫婦といろいろなお話をした。
お酒好きのご夫婦、持って行った和歌山のお酒「黒牛」を美味しいと言って喜んでくれた。
ビールをご馳走していただいた。
早めのお風呂に夕食。
7時過ぎには布団に入った。
明けて31日の朝。
5時半過ぎに目が開く。
障子を開けると空が色づいていた。
外に出る。
宿坊から見える山の間が色づいている。
どのあたりから朝日が昇るのだろう。
やがてその山の間から朝日が上がった。
美しい素晴らしい朝日だった。
この日だけ見られた朝日だった。
釈迦ヶ岳に登ったら山頂に立っているお釈迦様に祈ろうと思っていたことをその朝日に祈った。
涙が流れてきた。
朝食を終えて外に出ると、みぞれ混じりの雨が降ってきた。
あんなに素晴らしい青空だったのに、山の天気はわからない。
釈迦ヶ岳に登ろうかというかすかな気持はいっぺんに失せた。
釈迦ヶ岳には登らなかったけれど。そのことでいっそう前鬼小仲坊の思い出が強まった気がする。
また、新たな気持ちでお釈迦様に会いに来よう。
mayutsuboさん、こんにちは。
一昨年大峯奥駈けをした時に前鬼と後鬼があることは知りましたが、その子孫の方が宿番をしてくださっているとは知りませんでした。
土日だとさぞや宿泊者も多いのでしょうが、泊まってみたいですね。
naoeさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
すごいことですよね。
伝説が真実だということを物語っているようです。
宿泊者はそれほど多くないです。
山伏さんの団体が泊まるときは多いでしょうが。
それと重ならなければ誰も泊まらないことも多いと思います。
遠いですが、機会があったら是非泊まってくださいね。
mayutsubo様、初めまして、こんばんは!
昨秋に大峯奥駈道北半分を歩いたときに前鬼坊に泊まれないかとずいぶん検討したのですが、車を置く場所、ゆうゆうバスの1日1便変則ダイヤ等々で残念ながら実現できず。誰もいないひっそりとした夕方の宿坊を眺めるだけで降りてきました。
ですので、お泊まりされたこの日記、とても興味深く拝見させて頂きましたm(_ _)m
○NAVERまとめ:ロマンありすぎ!「約束」を1300年以上守り続ける鬼の子孫
https://matome.naver.jp/odai/2145546960433357001
○大峰奥駆道を守るー1300年守ってきた宿坊前鬼小中坊ー
http://murata35.chicappa.jp/rekisiuo-ku/1702/index.html
toshimizu7566さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
何度かレコや日記を見させていただいたことがあります。
素泊まりの宿泊施設ならいつでも泊まれますが、五鬼助さんとお話するなら土日だけですね。
添付されたものを見ました。
同じ内容でも五鬼助さんから直接聞くと、よりすごいことだなあと思いました。
こんにちわ、mayutsuboさん。
山、再開されてるんですね、とっても嬉しいです。
7、8年前だったか、前鬼に素泊りで泊まりました。泊り客多かったけど、素泊りの私達にも、お風呂なんか用意してもらったり…感謝です。
お手洗いもすごくきれいですね。
釈迦ヶ岳、また行きたいです。
sari-paAさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
整形外科でもらった薬のお陰で痛みはほとんど感じなくなっています。
手術しないですむのならありがたいです。
うちから釈迦ヶ岳は日帰りできるので、今迄泊まったことはありませんでした。
でも、山に登らなくても泊まる価値があるなと思いました。
五鬼助さんご夫婦のお人柄、ご先祖様から受け継いでいるんだろうなあと思いますね。
ツボさん、2月23日って、泊まれるのでしょうか?深仙の宿泊で会で計画ありますが、私は装備もう担げないので、車中泊してみんなと会えるまで歩こうかなと思っていますが、もう一人いて3人だと車に寝るの大変なので泊まれるならと思います。直接お聞きできるでしょうが、まずツボさんにお聞きして・・・。素泊まりもあるのですね。道も大丈夫かな?
紫さん、こんにちは。
通常は土日でいらっしゃっているけど、24日が休みですね。
連休だと日曜も泊まるのかな。
以前やまちゃんが2月に泊まっています。
冬でも基本毎週通っていらっしゃっているので、道はそんなに荒れていません。
でも、たまに通ってみえない時もあるようです。
少々凍結していた時でも、私のスタッドレスでも問題ありませんでした。
泊まる部屋は大広間です。
2月のレコです。
やまちゃんが泊った時のものです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1059349.html
普通で2食付きで8000円くらいだったかな。
素泊まりは別棟で4000円だと思います。
せっかくなら五鬼助さんとお話するといいですね。
でも、飲まない人だとがっかりするかも。(笑)
冬は上がって来ないこともあるようですから電話してみてください。
上がって来られるようでしたら、予約は金曜まででいいと聞いています。
今は暖冬で雪も少ないでしょうが、23日も少ないとは限りませんからね。
天気がはっきりしてからの予約でいいと思います。
別棟での素泊まりならいつでも泊まれると思いますよ。
お天気が良くなるといいですね!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する