![]() |
![]() |
試しに家の中でテントを張ってみることにした。すると、ポールが一箇所繋がらない。よく見ると破損していた。
数年前にも破損したことがあり、部品を取り寄せて修理した。その時に多めに部品を取り寄せてあった。
ネットでアライテントを検索すると修理の仕方が出てきた。それを見ながら修理した。
ついでにテントの張り方の動画も見た。今まで自己流で張っていたが、なるほどと思うことがあった。
やはり事前にテントを張ってみて良かった。もし、山で気付いていたらと思うとぞっとする。テントは重い荷物にしかならない。予定のキャンプ場はそばに山小屋があるからいざとなったら泊まれるかも知れないが。前は予約なしでも泊まれたが、今はどうなんだろう。泊まれなかったら、テントを担いで下山することになるのだろうか。
実は以前中央アルプスを縦走した時に別のテントのポールを持って行ったことがある。前夜急遽決めて準備したのでそんなことになったのだ。その時は小屋に泊まれたから良かった。
ポールを忘れて、泊まりを日帰りにしたという友人もいる。
やはり、泊まりの登山は準備が大切だと思った。
さて、テントは無事。果たしてテントを担いで歩けるかな?それもちゃんと練習しておかなければ。
エアライズのテントポールには応急処置用の短い金属ポール(12センチ前後かな)がついていますよ。テントポールより何回りか大きくて、折れてる部分をカバーするように通してテープ類で短いポールの両端を固定します。点検は必須ですが、もしテント場でテントポールの破損に気づいた時はこの方法で乗り切るといいと思いますよ。
コメントありがとうございます。
はい、確かに太いポールがついていました。でも、いつの間にか無くなってしまいました。
ポールが破損するまではその重要性に気づかなかったんですね
以前破損したときに3本買ったので、まだ1本予備があります。それを非常用に持って行きます。
今の課題はテントを背負って登山できるかです。私の体力をカバーしてくれる予備ポールがあるといいんですがねえ〜〜〜
mayutsuboさんだったら、テント泊山行、絶対、大丈夫ですよ。それにアルプスだったら、昼食と夕食、小屋で食べれるとこありますから、食料の重さが軽減できますよ。私なら一日分(朝・昼・夕食)の食料の重さ、大体1KGです。だから1日に付き500g、3日で1.5KGも軽減できますよ。テントの重さ分です。
絶対、絶対、大丈夫!!です(笑)
コメントありがとうございます。
脊柱管狭窄症になってから、重い荷物を背負うことは避けていました。
でも、13キロくらいまでならなんとかなるかな。
最近はテント泊でも食事は小屋でという人も多いようですね。特に食事が人気の小屋ではよくあるようですね。
でも、私は小屋泊りでも大概素泊まりにします。
テント泊ならやっぱり自炊を楽しみたいです。
とりあえずは1泊でテント泊を楽しもうと思っています。
私も川合から狼平にテント山行したとき、3月の雪の中、狼平に行き着かず、テントのを張りました。
でも、大きいテントを持った男性が張るようになって、ポールを忘れたと言います。え〜、暗くなってくるし、小さいテントを斜面に張り、全員入りましたが、整地する時間も無く、傾いてみんな重なりあって寝ました。翌日歩き始めたら、狼平はすぐ目と鼻の先だったと、今では考えられない思い出です。
mayutsuboさんは流石、完璧でしたね。どこに行くのかなあ?
コメントありがとうございます。
スマホのアプリを使う今ではかんがえられないですね。でもいろいろなことが昔のほうが大変でアクシデントも多くて面白かったですね。
とりあえずテントを張ってポールの不備は見つかって修理したけど、当日持って行くのを忘れたりして!(笑)
無難に4時間くらい担いでキャンプ場に着くような所を考えています。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する