|
このことは、ヤマレコの日記や山行記録に書き、治療についてはTwitterでも時々つぶやいていましたが、あらためて治療の経過を振り返ってみます。
翌日(6日)、長野市内のM整形外科で診察を受けたら、写真のとおり左手の薬指と小指の骨(第4、第5中手骨)の真ん中辺りが斜めに骨折していた。
ナックルキャストと云うギブスの方法で固定し、エピオーネと云う電気治療器でリハビリをすることになった。
リハビリ用のエピオーネについて、以下の説明を受けた。
・エピオーネで骨折のリハビリを行う時は、200μA(5000分の1アンペア)程度の微弱電流を患部に通電することにより、骨折部位の細胞組織を活性化させ治療の促進を図るとのことで、200μA通電するため電圧側を調整するものです。
・電圧は、電極端子と皮膚の接触具合や湿り気によって抵抗値が変わるのでリハビリを続けていれば確実に電圧が下がるとのことではないようですが、通常の健康体であれば6V程度とのことです。
【治療経過など】
6月5日(日)
白馬岳の大雪渓上部で左手を殴打、下山後手袋を外すと赤青く腫れて熱を持っている。
6月6日(月) ギブス1日目(初診)
長野市内のM整形外科で、レントゲン撮影2枚・診察、左手の薬指と小指の中手骨が骨折、ナックルキャストギブス固定
完治まで4週間から6週間程度を要すとのこと。
エピオーネ10分16V
6月7日(火) ギブス2日目
エピオーネ10分11V
エピオーネの電極を着ける時、病院の女性リハビリスタッフではない男性が。
この男性と話をすると、なんとエピオーネの開発者である東京のMさんでした。
リハビリをしながらエピオーネの効果などの話を聞きましたが、若い頃には谷川や穂高滝谷の岩壁などを登っていたとのことで、山の話でも盛り上がりました。
6月8日(水) ギブス3日目
エピオーネ10分13V
ギブスに固定されていない薬指と小指の第2関節周辺が青黒い
6月9日(木) ギブス4日目
エピオーネ10分10V
6月13日(月) ギブス8日目
エピオーネ10分8V→9V
8Vでは電流が170μA程度になってしまい電圧を上げた。
そろそろ、ギブスからいい香りが・・・
6月14日(火) ギブス9日目
レントゲン撮影2枚(CDに焼いてもらったが家のPCでは認識できなかった)・診察、まだ骨折部分に顕著な変化はない。
エピオーネ10分11V
6月15日(水) ギブス10日目
受付嬢から「受付に人が居なかったら、診察券はこちらの箱に入れてくださいね。」
今まで診察券を置いたトレイは、診療費などお金の支払い用のものだった。
エピオーネ10分11V
6月16日(木) ギブス11日目
エピオーネ10分13V
6月17日(金) ギブス12日目
エピオーネ10分11V
6月18日(土) ギブス13日目
エピオーネ10分7V→8V→9V
最初は7V、だんだん電流が低下し電圧を上げた。
6月20日(月) ギブス15日目
エピオーネ10分13V
いつもは、電流の流れ具合を見ながら電圧を調整するが、今日は13Vの決め打ち?
そのお陰でか、電流は200μAで一定
6月21日(火) ギブス16日目
エピオーネ10分9V
6月22日(水) ギブス17日目
エピオーネ10分13V→11V
電流が常時安定しなかった、こんなことはじめて
6月23日(木) ギブス18日目
エピオーネ13分6V
昨日は電流が安定しなかったのに、今日は6Vで電流が安定している。試しに右手で同じ場所に電極を着けてやったら200μAを流すには9Vだった。何故か今日は13分通電した。
治っているのか?受付で相談し次回の診療の予定を来週月曜か火曜にすることになった。
ギブスの中が何時もジメジメ状態、早く外したいよ。
6月24日(金) ギブス19日目
エピオーネ10分11V
リハビリ室のエピオーネが混んでいるので治療室にあるエピオーネを利用、2台有ったんだぁ。
自分「ギブスして、もうそろそろ3週間なんだけど骨くっついているかなあ。」
ナース「3週間じゃ無理なんじゃない。最低4週間ぐらいはギブス外れないんじゃないかなあ。」
6月26日(土) ギブス20日目
エピオーネ10分13V
6月27日(月) ギブス22日目
エピオーネ10分8V
診察を受けたが、骨折から3週間では完治は望めないとのことで、今日はレントゲン撮影しなかった。週末にレントゲン撮影をすることになった。
もしかしたらギブスが外れるかもとの淡い期待は崩れ去った。骨折翌日(初診)のレントゲン写真をiPhoneで撮影させてもらった。
会計の際、受付嬢や診察室から出てきたナースから「ギブス外れなかったんですね。○○さん頑張っているのに・・・、引き続き頑張りましょう。」
ネットでググったら手の骨折の完治は通常6週間程度との情報が多かった。3週間じゃ無理ってことね。
6月28日(火) ギブス23日目
エピオーネ10分14V
昨日は8Vだったのに・・・。
昨日あたりから骨折部が少し疼く感じ。
6月30日(木) ギブス25日目
エピオーネ10分10V
7月1日(金) ギブス26日目
エピオーネ10分12V
7月2日(土) ギブス27日目
エピオーネ10分10V
診察、レントゲン写真の結果は、イマイチ。
結局あと一週間ギブス生活が続く。エピオーネの効果あるのかなぁ〜
先生は「エピオーネ、太い骨には結構効果有るんだけど、指は骨の回復は劇的ではないね。」
受付嬢やリハビリスタッフから「まだギブス外れなかったんですね。」
凹む。
7月5日(火) ギブス30日目
エピオーネ10分7V
昨日薬局で包帯を買って、今朝ギブスに巻いた。
汚れたギブスを白い包帯で覆って見ると、結構いい感じだし臭いも和らぐ。 もっと早く巻けばよかった。
7月8日(金) ギブス32日目
エピオーネ10分4V
7月9日(土) ギブス33日目
診察、特にレントゲンを事前に撮ることなくギブスを電熱器で焼き切る。
その後、レントゲン撮影。先生曰く「仮骨は出来ているので、後は時間が経てば骨が形成されるので問題ない。」
素人目では、まだ骨は形成されていないように思われたが…
ギブスを外した左手は、ものすごく違和感があります。痛みも感じますが日をおって完治するのかな。
一応骨折の治療は本日をもってひとまず終了です。
エピオーネでリハビリしたことによって骨折の状況に改善(早期完治)があったのか、医学に関す知識も乏しく、比べるものがないので何とも云えないですね。
長い5週間でした。
今回の怪我に関し、ヤマレコ上でお見舞いや励ましのコメントをいただき、本当にありがとうございました。
さあっ、本格的な夏山シーズンですね!
安全山行に心掛け、いざ夏山へ〜〜〜
白馬岳(ヤマレコ山行記録)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-114671.html
エピオーネ(ヤマレコ日記)
http://www.yamareco.com/modules/diary/5065-detail-20958
長すぎる5週間でしたがひとまず骨折治療終了とのことで良かったです。
丁度梅雨明けに間に合ってよかったですね!
お互い安全に気を付けて今年の夏山を満喫しましょう!
shira-gaさん、コメントありがとうございます。
本当に、この5週間は長かったです。
北アルプスの雪もだいぶ融け、もう本格的な夏山シーズンですね。
今日関東甲信地方は梅雨明けしたようですねが、まだ左手は違和感があるので、この週末はおとなしくしてます
shira-gaさんと同じコメントになりますが
梅雨明けと同時の治療完了、おめでとうございます!
kusmmkさんの最寄りには夏に登りたい山が沢山、レコを
楽しみにしています
kusさんコンバンワです。根気の要る治療お疲れ様でした。意外と体には良い休みだったかもしれませんね。
まぁ今後の安全な山行と共に活躍楽しみにしています。
それにしてもレントゲンの写真どうやって手に入れたのでしょうか?
youtaroさん、こんばんは。
たまたま関東甲信の梅雨明けと合わせてギブスが外れました
雪のある北アルプスを、もう少し満喫したいと思ってましたが…
でも、これから本格的な夏山を満喫したいです
kinitakunteさん、こんばんは。
確かに身体はイヤというほど休みましたね
5週間、ほとんど運動をしなかったのでブヨブヨ状態です
ちなみにレントゲン写真は、診療室で医師から「自由に撮ってイイよ!」って言われました
遠い昔では考えられませんね
kusmmkさん 大変なことになっていたのですね。遅蒔きながらお見舞い申し上げます。ほぼ完治の由、良かったですね。でも良い休養と良い体験だったのではないでしょうか。
私も10年ほど前にスキーで左足を複雑骨折をし、大変勉強になりましたし、大げさに言えば生き方の反省もしました。
事故は起きればいつも「想定外」と思いますが、想像力を強く持って、安全登山としたいと思います。
naochanさん、おはようございます。
また、ご心配頂きありがとうございます。
今回は、左手の骨折だけですみ、所謂不幸中の幸いでした。
足だったらと思うと…
本当に、この5週間はいろいろ考えさせられました。
ソロが主なので、一層安全登山に心掛けたいです。
kusmmkさん こんばんは
長〜い5週間でしたね。
まずは、ギブスがとれて本当に良かった。
指1本でも、不自由になってしまうと当たり前の事も出来なくなるのに2本ですもの。
痛い思いをされましたね。
あと少しの辛抱ですから、夏山に備えて指以外の所を鍛えましょう!
sumikoさん、コメントありがとうございます。
この5週間ギブス生活で、山にもジムにも行けず(ジムは風呂だけ左手にビニール袋をガムテープで巻きつけ入ってました
だいぶ左手も回復しつつありますので、山に行きたいです
でも、無理は禁物な歳なのでゆっくりやります
完治おめでとうございます。
折れた骨は以前より強度があるらしいので、これで無敵のクライマーですね。
夏山を楽しみましょう
MATSUさん、おはようございます。
ご心配をお掛けしました
まだ違和感ありますが、時間の問題ですね
零-富士のレポを覗くのが楽しみの今日この頃です
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する