![]() |
![]() |
![]() |
宇連山(929.4m)
南尾根(Bキャンプ場)〜山頂〜下石の滝〜駐車場
累積標高差(1086m)
沿面距離(11.9km)
山行時間7時間(休憩含む)
9月半ばに奥茶臼への登山を計画中
その体力トレーニングを兼ねて
練習登山をすることになった
アップダウンが繰り返されることで
累積標高差が得られることも魅力
足への負担がどの程度になるのか
確かめておきたかった
6:30 県民の森駐車場へ到着
軽くストレッチ体操して
トイレを済ませ
リュックを背負い出発
(中身は
奥茶臼へ持っていくものと同じにした)
お水は2リットル
7:00 Bキャンプ場入口に到着
(登山口)
シダの生い茂った急勾配の斜面を
ジグザグに登る
登り始めてすぐに高度も上がり
見晴らしのよい場所には
ベンチが用意されていた
所々に自由に歩いた踏み跡が残っていて
踏み跡はあまり当てにできない
斜面の見通しが良いので
時々ショートカットして
一気に尾根まで登りきる
尾根に出ると
突然目の前が明るくなり開ける
そこは両側切り立った岩の道で
馬の背のような痩せ尾根
足元の岩はがっちりしていて
なだらか。。。
景色を楽しみながら歩いても
怖いと思うことはない
しかし
まだ8時前だというのに
かなり気温が上がっている
真夏の太陽が
ジリジリと焼け付く
7:45 やがて展望の良い東屋に到着
そこから見晴らす山々は
白く煙るような
モヤを漂わせ
その山の厳しさと優しさを
伝えているように感じられた
流れる汗を拭き
小休止
水分補給をして
アメを口に入れて出発!
岩尾根はなだらかに
アップダウンを繰り返しながら
まだ踏んだことのない
宇連山へと
導いて行く。。。
拭いたばかりの汗が
また流れる
木陰が恋しい。。。
リュックもなんだか湿っぽい
今日は風がない。。。
暑いけど
きっとラッキー!
今は歩きやすい岩尾根だけど
濡れて滑りやすくなったり
強風に煽られたら
ここはたちまち
とても危険な場所になる
目指す宇連山は
眼前にそびえているが
進んでも進んでも
距離が縮まらない。。。
お月様を追いかけているようだ。。。
やがて国体尾根分岐に続く。。。
そのお話はまたね〜
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する