トルコ人が日本のこと大好きだって
知っていますか?
私はつい最近まで知りませんでした
この事はある出来事がきっかけになって
知れわたるようになったそうです
********
「奇跡の救援機」
イラン.イラク戦争の真っ只中
1985年(昭和60年)3月17日に起きた出来事です
イラクのフセイン大統領の突然宣言
「今から48時間の猶予期限以降
イラン上空を飛ぶすべての飛行機を
攻撃対象とする!」
当然、イラン在中の外国人達に動揺が走る
それまでに飛行機を飛ばさないと母国へ帰れなくなる
直ちに それぞれの国の軍や航空会社によって
速やかにイランからの脱出が図られました
この時イランには200人以上の日本人がいて
救援機を待っていました
報を受けた日本側は(当時の日本航空の経営陣は
直ぐにでも救援機を飛ばす覚悟があったとも
言われていますが)
「帰る際の安全が保障されない」と言う理由で
労働組合、外務省おエラ方のぐらつきによって
時間ばかりが過ぎていきました
何も決まらないままタイムリミット!
今直ぐ飛ばしても間に合わない、、、
万事休す!
「何故日本の飛行機は来ないの?」
不安にかられる日本人達の姿が
マスコミによって報道されている
タイムリミットまであと3時間
日本にいる家族も知り合いも
すべての日本人は祈るような気持ちで
流れる映像を見ていたのではないでしょうか?
その時です、、、
トルコの飛行機が2機
イラン空港に降り立ちました!
本来なら
自国のトルコ人を救う筈であった最終便
2機に増やし
その両方に日本人全員を乗せて飛び立ったのです
残っていたトルコの人達は
陸路で脱出するようにと、、、
より確実な脱出に日本人を優先してくれました
この時トルコの国民は
何故トルコがそうしたのか
みんな知っていました
理由がわからなかったのは
日本人だけだったようです
*********
「95年後の恩返し」
明治23年のお話です
トルコから総勢650人の使節団が派遣されました
一行は盛大な歓迎を受け晩餐会も行われ
無事に役目を果たして帰国の途につきました
9月16日和歌山県 大島の樫野崎
灯台には二人の宿直員
荒れ狂う外の様子を心配して見ていた
そこへあちこち怪我をして
全身ずぶ濡れの男が倒れ込んできた!
驚き助け起こしながら冷静に様子を見ると
一目で、海難事故にあった外国人だと分かった
この日、このあたり一帯は
台風の直撃を受けていたのです
その後助けを求める怪我人はドンドン増え
手に負えなくなった二人は
村人に救援を頼む
僅か50軒しかない離れ島
村人総出で救助に当たる
とにかく一人でも多くの人を助けたい!
おびただしい船の破片と
倒れた男たち
僅かに息をしている者も
体温が戻らない、、、
ある者は
自分の体で怪我人を温めながら
徹夜の看病をする
またある者は
荒れた海の中へ
決死の覚悟で生存者を求めて潜った
一夜明けて事故の真相がわかる
使節団のエルトゥールル号が
台風の直撃を受けて
水蒸気爆発 沈没してしまっていた
生存者は69名
581名が亡くなってしまった、、、
村人総出での看護は続いたが
困った問題が起きた
69名を食べさせる食料が足りない
台風で漁にも出られない毎日
非常食として蓄えてあった物も使った
「俺たちの分を彼らに」
「そやそや、俺たちは元気だから
2.3日食べなくても死なん!」
通信手段もない救援組織ももたない村人達は
自分達の生活そっちのけで
トルコの人達のお世話をしたそうです
やがて台風も去り
トルコの人達は神戸の病院へ移されました
新聞でも報道され
全国から義援金が集まりました
明治天皇も深く心を痛め
「可能な限りの援助をするように」と
指示されたそうです
10月11日
日本海軍の軍艦「比叡」と「金剛」に乗って
付き添う日本の人達と共に
トルコへ向かって出国しました
別れる時に代表者が言いました
「私達は心から感謝しています
乗組員は帰国後、日本人の恩情を広く同胞に伝えます」
その後
彼らの言葉通り
トルコの小学校から高校の歴史の教科書に
記されています
だから
イラクの日本人救出の意味を分かっていたのですね
********
近年
トルコのイスタンブールで
アンケートが行われました
エルトゥールル号の海難事故を
知っている人は70%以上
それに対して
イラクの日本人救出を知っていたのは
半数でした
教科書の力は凄いですね
自国の事より日本を知ってる
トルコ建国の父と言われる
アタチュルク氏は
大の日本ファンで
「日本を見習え!」と
常々口にして居られたそうです
*********
100年近く経って
先人の方の恩情の恩返しを
私達が受けられる
私も未来に明るいものを遺して生きたいです(^-^)
トルコにも日本にも感謝です!
*******
後日談
日本人を救出に向かった飛行機の乗務員より
「日本人の乗った飛行機は
飛び立つ前より綺麗になっていました
その後
いろいろな国の人を
運んでいますが
今まで
日本人のように
飛行機を綺麗にしてくれる人に
出会ったことがありません」
*******
こんばんわ
和歌山県沖合いでトルコ海軍の戦艦が遭難し村人が総出で救援活動した事件は、テレビで放送されていました。
その恩を忘れないトルコもすごい国だと感心しました
こういった民間外交を重ねることが平和への確かな道筋かもしれませんね
でわでわ
uedayasuji さん こんばんは
ご存じだったんですね(^-^)
知らなかったの私だけ?、、、だったりして
murren さんも言われてましたけど
民間外交の力って凄いですね!
改めて見直しました
今度は「トルコの恩を私達が忘れない」ことですね
教科書に載せてくれたら歴史が興味深くなりそう、、、
平和になれる方法をちょっと教えてもらった気分です
串本町大島にトルコ記念館と言う博物館があります。
海の見える美しく静かな博物館で、エルトゥールル号関係の資料が閲覧できます。
当時の行政記録も閲覧でき、読むとなかなか感動できますよ。
fuararunpuさん 初めまして
情報ありがとうございます
少し調べただけでも凄く感動だったので
当時の資料が見れたら胸が熱くなりそうですね
島民の人達の素晴らしいオープンマインドの記録を
生で読んでみたくなりました!
そうですね、トルコ航空の元機長が、昨年に逝去されたのが、新聞に記載されていましたね。
当時は自衛隊機を戦闘地域に行く事は断じてならない・・それが政府の統一的な見解だったとか、自国民も守れないとは、本当に情けないですね。
人命救助優先の国家でありたいですね。
nonkibou さん
その通りだと思います
自衛隊員も歯がゆい思いをされていたのでは
ないでしょうか。
政府の統一見解が理解できないです
国民の為の法律ではないみたいですね
国法を犯してユダヤ人を救った外交官のように
人命救助優先の人にリーダになって欲しいです
itigoさんこんばんは(こんどはスペルを間違えないように慎重に
トルコ人が親日だという理由をエルトゥールル号に由来していると説明する日本人は多いですね。でも、案外と極東「日いずる」国に住む日本人に好感をもっている中東の国の人は多いと思いますね。エジプト、サウジ、クェートとか。要するにあまりにも遠い国のイメージがあって隣国などのような利害関係とは切り離されているイメージがあるのだと思います。
最近では東北の大震災での「行列」が整然としていて世界の人々が驚きました。
トルコは最近は経済成長が著しいですが本来は案外と貧しくて西ヨーロッパに出稼ぎに出る人が多くて、私もドイツで長距離のドライバーがトルコ人だったのでそのあたりのことに触れて色々と話したことがあります。
一方、トルコはイスラム教を信じる国でありながらトルコ語を話すのでアラブとは違う特殊な中東の国です。その意味ではペルシャ語を話すイランも同様でアラブの国ではありませんが、どっかにそういう精神的な島国的孤独感が日本の地理的な島国であることと遠い国で経済発展をしているイメージが日本びいきの一つになっているようにも思えます。
どちらにせよ、やはりエルトゥールル号のことが教科書に載っていることは大きいのでしょうね。
長々とすみません。
murren さん そういうこともあるんですね
新しい発見です!
トルコのこと調べるほどおもしろい国だし
他の国も調べてみたくなります
オスマントルコ帝国の時にロシアに領土を取られ
悔しい思いをしてたのを
アジアの小国日本が日露戦争で勝ったので
トルコ人が大喜びしていたとか、、、
エルトゥールル号事故の後の
繋がりもかなり深いようですね
日本人の先生を招いて日本語教育を奨励
トルコの大企業には日本語話せる人が70人もいるそうです
私の話は受け売りばかりですが
実際にトルコの方とお話されたりで素敵ですね
ドイツのこともまたよろしく
生の情報をこれからもいろいろ教えて下さい(^-^)
17年前トルコへ5日間ほど海外旅行に行った
ことがあります。その時トルコ男性は全員兵役義務があることを知って、平和って当たり前では、ない現実を知りました
美しい地球に生まれた人間どうし、
英知を集めて仲良くやっていきたいですね
kipyon さん こんばんは
トルコへ行かれたんですね(^-^)
兵役があるなんて今の日本だったら逃げ出しちゃいそう
ホントに仲良くしたいのに、仲良くなりたくないという人間も
いるみたいだから考えちゃいますね、、、三つ子の魂百まで、、、?
子供の教育が始めの一歩かしら?
仲良くなりたい気持ちにみんながなれますように
心から祈ります(^-^)
あと、、、地球が壊れませんように、、、
itigoさん、
こんにちは、kAWAです。
トルコが親日なのは知っていましたが、
なぜだかは知りませんでした。
とてもいい話ですね。
日本人救出の話もはずかしながら・・・・
受け売りですが、部下に教えます。
すばらしいお話、ありがとうございます。
KAWA さん
お役に立てて嬉しいです(^-^)
もともとは介護の仕事で
高齢者の方とご家族のコミュニケーションに
役に立つようにと集めたものなので
利用して頂けるのは感謝です
ありがとうございます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する