こんばんはー
腕時計購入するか否か迷っています。
登山一年生です。
前提として、普段は12キロ前後の山行がメインでたまーに一泊二日のテント泊をします。標高も基本的には1000前後、行って1500mぐらいの山で遊んでます。(大体6時間前後)
後には、下ノ廊下や槍、立山など名峰も泊まりで行くつもりです。
スマホで事足りてますが、なんとなーく腕時計あったほうがいいかなーって思い始めました。
けど、正直時計ってあんま見ないし、スマホのGPSで問題ないし気温とか気にする時期に山登らんし…
よくよく考えてみると、わざわざ山岳用に時計買わなくていいんじゃね?とも思っています。
でも冬でもキャンプはするしそのために買ってもいいかも?とも思っています。
皆さんは腕時計してますか?
していればそのメリットでメリットを教えて欲しいです。
若輩者にご教示願います。
こんばんは。
自分はG-ショック使ってます。腕時計の方がすぐに時間が確認できるので自分は便利だと思っています。登山中は普段の生活よりも時間を気にするのでいつも使ってます。標高とか気圧、気温なんかは無くてもよいかな。ただ単に高価な時計を持ってないだけなんですけどね。
チープカシオでもよいかもしれませんね。
IKAREKOさん、おはようございます。
私も初めは同じように考えていましたが、難路途中でいちいちスマホを出すのも面倒(ケースから出して、パス入力解除して、グループ行動だと立ち止まるのも難儀)なので、1000円札数枚の安い防水時計を買いました。
スマホの出し入れが無くなった分、煩わしくなくて楽です。
ただ、時計は時間を見るだけなので、調査の時にGPSや地図などの情報を確認記録したいというような場面では、スマホではなくてそろそろガーミンが欲しいなぁと思うこの頃です。
時計も割と安価で出ているので、持っていても損はないかと思います。
おそらく99%スマホでokなのでしょうが、私はGarmin併用です。ご参考まで。
https://www.yamareco.com/modules/diary/156083-detail-221165
組んだ腕や膝についた手から60分とか200mなど客観的なデータを得て頑張るようにしてます。データが無いとメンタル的に弱いのでこんなはずじゃなかったと思いながら標高差50m・10分程度で休みたくなります。例えば、12kgを背負って標高差1000mを6時間を計画して、それを実現するためには高度計付きの腕時計が必要だと思います。とにかく歩かないと神々の景色には出会えません。私はソーラー電波のプロトレックPRW-500TJをまだ使ってます。10年超なので買い替えを検討中です。
少し事情が違うかもしれませんが、
公共交通手段を使うときには、特によく見ます。帰りに本数の多くないバスを使うときなど、間に合わせようと見ながら走ったりします。^^;)
個人的には、歩数計、心拍数、睡眠管理などできる安価なスマートバンド(Xiaomi Mi Band 5)がお気に入りで、普段使い件ハイク用にしています。
https://www.yamareco.com/modules/diary/45037-detail-218961
おはようございます。
端的に、持たなくていいと思うなら持たなくていいかなあ…と思います。
個人的には腕時計だいっきらい!な人間でしたが、登山2年生時、
はじめての山小屋泊相部屋で思いっきりスマホのアラームを朝鳴らしてしまって
バイブレーションで起きられるXiaomi Mi Bandを装着。
でも日帰り登山は腕が煩わしくない安物時計を…ってやってたら雨で壊れ
時計が壊れたことに気づかず昼寝…予約してたバス便を盛大に乗り遅れた…
などなど持ってないことのデメリットに見舞われた経験が積み重なって
いまでは登山用とMi Bandを両腕に付ける始末になりました…。
なんにせよ焦って購入しなくてもいい山道具のひとつですが
IKAREKOさんが山行やキャンプを続けていく中で「こんな時は腕時計あったらな」って気づきだしたら
いつのまにか登山用時計が腕に巻きついてるかもしれませんよ…(ホラー風味)
はじめまして、
サラリーマン時代から今日に至るまで、ほとんど腕時計なしで過ごしてきました。腕時計は邪魔と感じる人です。
自分の場合は長くても6時間くらいの単独日帰りハイクですが、千円のチプカシを腕にはめて山に入っています。
これといったメリットはありませんのでほとんど使いませんが、時刻確認はスマホより早いです。あとは、たとえ標高1000mの山であっても、単独なので慎重を期するという気持ちの問題かな。デメリットは単純に邪魔。
通信用のスマホ(iPhoneSE2)はザックに放り込んで、それとは別に、ロガー&地形図マップとしてシムなしスマホ(iPhone7)をショルダーベルトにぶら下げています。ちょっと不安なルートの場合、こいつのアラーム機能を使って、1時間おき(正時刻)に、曲を変えてアラームが鳴るように設定していることがあります。ポーチから取り出すことなく、ワンタッチでアラームサウンドを停止できます。
しんどい時やウキウキした時など、気分次第で経過時間の感覚が鈍感になってしまいがちなので、このような対策をしている場合があります。
こんにちわ(^ω^)
今時のスマホって結構デカくてポケットに入れとくと邪魔なので山行中はサコッシュやザックに入れっぱなしです。
以前は時間を見るためにいちいちスマホを出してたんですが面倒なので腕時計にしました。
山岳用の時計は便利なんだろうけど、周りの持ってる人が全然使いこなせてないのを傍で見て、必要性を感じなくなったので数千円のチープカシオにしました。
見た目も可愛いし壊れてもまた買えば良いし、お気にいりです(^ω^)
自分も登山歴は浅いのですが最初から使ってました。
1つ目はセイコーのプロスペックスで
太陽光発電で高度がわかるものという条件で探しました。
初心者なのでペース配分がわからず、進んでいるのか不安なときに高度だけでもスマホ無しでわかるのは便利でした。
今は奮発してGarminの時計を使ってますが
こちらはさらに地図をパソコンから読み込んでルート案内、距離、高度、さらに道外れたら振動で教えてくれます。
私は何もトラブルがなければ特に時計は必要ないしスマホで十分な気はするけど
仮に足を痛めたとき今どこにいるのか行程のどのあたりか、日暮れまで何時間かをスマホ無しで確認できる。
もしかしたら滑って落ちていたらスマホも手元にないかもしれない。壊れているかもしれない。
いろいろ考えたら用意しておくのもよいかなと思って使ってます。
実際にスマホが壊れたり電池がなくなったりということは経験してませんが
スマホでうまくGPSログが取れないことは何度かありその時はGarmin使っていてよかったです。
普段は腕時計はしていませんが、山に行く時は必ず付けて行きます。以前、釣りで川に飛び込んじゃったことがあり、その時カメラとガラケーがダメになって時間がわからず困ったことがありました。今は防水スマホですが、電池切れや故障が怖いので、お守りとして付けて行きます。カシオの電波ソーラーを使っています。山ではスマホを出すより腕時計で時間を確認することが結構多いように思います。
IKAREKOさん こんばんは 初めまして
私、昭和のワンゲル出身なもので、古典的な山行をしています。
公共交通利用、スマホなし、紙地図利用・・
なので、腕時計は必須
それも、右にします。
(学生時代のキスリングは、右からザックを背負うから、左にすると時計が邪魔でよく壊れた)
なくても不便じゃないなら、なくても良いのでは?
どこでも時間がわかるので、普段、会社に行く時はしてないです
結構な反響で嬉しかったです。
皆様腕時計は使用されていらっしゃるのですね。
中には、電子機器を持たない強者様もいらっしゃってびっくりです。(尊敬)
生意気ながらも、皆様の意見をまとめてみました。
○装備してもいい理由として
・いちいちスマホ取り出す手間が減る
・スマホの電池、落下による故障
・いつのまにか腕に巻きついている不思議現象
(このご意見は笑わせてもらいましたw)
・スマホの紛失など、万が一に備え
・スマホを携帯していても腕時計で時間確認してる場合が多い
○反対意見として
・必須アイテムではない
・なくても平気なら別に必要ない
・単純に邪魔
でしょうか。
あったらあったで利用する頻度の高いアイテムということは理解できました。
個人的な意見↓
あったら便利だということが理解できました。
たしかに、ポケットやホルダーからいちいち取り出して確認するのは確かに面倒だなって、思いました。
時計を持参したことなかったので、今まではそれが普通でしたが時計をつけたらガラッと変わりそうですね。
あと、スマホの電池切れ、故障、紛失についてあまり考えていませんでした。
疲れてる時ほど落としやすいですし、山行途中で落としたら取り戻せないシチュエーション多そうですもんね。
その辺の危機管理できてませんでした。
前もって調べればいいことですが、日の入り時間は特に秋以降重要と考えています。
低山ですが下山時真っ暗でかなり怖い思いしました。
山の中で日の入り調べようにも電波ないから調べようないですし。
やっぱ登山用で一つ設けるかなー。
タウンユースも行ける感じのやつにしようかな。
※補足ですが私も仕事中、腕時計していますw
以上がまとめと個人的な意見でした。
皆様ご教示いただきありがとうございます。
追加で補足や、他にもこんなメリットあるよ!などあれば追加で教えて欲しいです。
後日になりますが、皆様のコメントにお返事させて頂きます!
ヤマレコ用にfossil FTW4024 を使ってます。
1世代前ですが、今は1.5万程度で入手できます。
地図を時計にもダウンロードし、要所要所で手元で見ています。
携帯を取り出してロック解除して・・・。が面倒なので、斜面の転倒リスク、携帯の落下故障リスクが減りました。
反面、設定によっては毎日充電が必要なので、そこは要注意です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する