![]() |
木曽駒はロープウェイで上まで行って「天空」を散策するルートがメジャーな感じだが、登山なので下からと思い「上松Aコース」にてルート設定したのはいいものの、ふと体力的にどんだけしんどいルートなんだろうかと思い、登りの平均勾配を計算したところ、約27%と出た。
で、この27%、去年の夏から本格的に登山を始めた私にとってこれまで登った山で同等の山があるのか調べてみると、これが御在所岳(三重県)の中道ルートの24%が最急勾配ということが判明😱
御在所の中道は勾配があるといっても2kmちょっとだったので楽しかった思い出しかない😅
今度の木曽駒ヶ岳は御在所の3倍の6kmほど歩き続けなければならず、しかも勾配は未体験の勾配。
さ、トレーニングもっと頑張ろ❗という結論に達しました😆
※写真の表中の赤文字が過去に登った山で、急勾配区間の平均勾配。(ですが、急勾配区間は自分で勝手に設定したのであくまでご参考に)
iCapaさんこんばんは。
登山コースの比較方法はいろいろあると思いますが、iCapaさんのこの方法は面白いですね。
私は歩数と距離、累積標高に経過時間を加味して自分の力量に応じた比較検討ができないものか検討中です。
夏のアルプス頑張ってきてください。
debris_flowさんおはようございます。
コメント&応援ありがとうございます。
何せ初めてアルプスに挑戦するものですから、足に来るかどうかが気になり、単純に勾配を計算しただけの話です😅
でも数値化は大事ですね。無謀なのか、ちょっと頑張れば行けるのか計れます。
山は「無事帰宅してナンボ」ですものね。
でも登る前に「奥さん」というヒジョーに高い山が待っていますwww
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する