![]() |
![]() |
座ってる分には痛まないのですが、歩くととても痛くなって100m行かないうちに座り込んでしまいます。
レントゲンを撮る と、腰の椎間板が二箇所ほぼ完全に潰れてました。(レントゲン写真の一番下の腰椎の上下の椎間板。上部の椎間板部分の間隔と比べると、隙間がほとんどありません)
でもこれはかなり昔のもので、今回はこの左右の脚に神経が分離する部分で炎症が起こり、神経痛を起こしたらしいのです。

若い頃にボルダリングをやりすぎて、何度も岩から飛び降りて腰に着地の衝撃を与えていたのが原因かもしれません。今のようにマットなんかなかった時代です。よくこれまでこんな状態で普通に生活できてたなぁと、変に関心しました。。。
いまはかなり回復して、短い距離なら普通に歩けるようになりましたが、右脚の痺れはまだ残ってます。
自分の腰骨がこんな状態だとは今まで知りませんでした。これからは無理しないようにしないと。。。しばらく養生が必要です・・・

Cross-hillさん こんばんわ~<(_ _)>
腰の痛みは他人には分かりません・・(+_+)
私は4年前、ず~と続く腰痛に悩み・・長く整骨医や整形外科医に通っていましたが・・徐々に腰が痛く歩くことも出ぎず・・腰痛専門の医師に受診した結果、椎間板ヘルニア(椎間板が潰れ溶液が枯渇して飛び出し神経に触り激痛)と・・診断されて即、手術、「経皮的髄核摘出術 (1泊2日)」をしてもらいました。
翌日・・腰の痛みは嘘のように消え「左足の太腿から下腿に痺れはありましたが、半月で解消」・・今では若干気になりますが・・痛みはありません(*‘∀‘)
専門の医師に診てもらっておられると思いますが・・腰痛の権威ある医師に相談して対応されてみたらいかがでしょうか(^^)v
ibuki89さん、こんばんわ!
腰痛で整形外科医とかに行くと、まず椎間板ヘルニアが疑われますねぇ。手術するかどうかは、その症状の程度によると思いますが。。。
実は私は若いころ何度もギックリ腰を発症したことがあって、医者嫌いだったので数日自宅で療養して直したことがよくあります。
よく腹筋などの筋力を鍛えたらよいと書いてありますが、あのころはクライミングのためのトレーニングを真剣にしていた時期で、片腕懸垂、脚前挙、フロントレバーなども出来たくらい筋力はありました。その後山登りから遠ざかって体がなまってきたらギックリ腰は出なくなったので、あの当時筋力をつけすぎてたのが原因といまでは思ってます・・・
こんばんは
私もオフロードバイクに頻繁に乗っていた頃は足の痺れ等同じ症状が出ていました
レントゲンも撮ったのですがここまでひどくは(失礼!)は無かったですが・・。
Cross-hillさんの辛さ鬱陶しさは痛いほど分かります
どうぞお大事にして下さい。
mumcharlieさん、こんばんは!
バイクでも椎間板に障害がでるのですか!
自分は今までまったく気にしたことがなかったのですが、一度こんな状態だと知ると、今後完治しても山登り・岩登りをするのがちょっとためらいが出てきますねぇ・・・
腰にいつ爆発するかわからない時限爆弾を抱えているようで・・・
あれあれ、大変ですね。
お大事にして下さい。
私は(若い頃)、重い荷物の背負い過ぎで、右膝の関節を痛めてます。
変な角度で屈伸すると、脱臼しちゃいます。
クロスさんも結構身体を酷使したのですね。
痺れたり、痛いのはイヤですね。
りんごやさん、こんばんは!
若いころに色々山登りに入れ込んでた人は、何かしらどこかに障害が残ってるみたいですねぇ・・・これからは騙しだまし使っていくしかないですねぇ
腰痛つらいですよね
L4-5とL5-Sですか・・・
足の裏まで痺れあるんじゃないですか?
私も4年前くらいに バイクでコケて慌てて起こした時痛めたのと それまでも リハビリ患者さんの介助で ちょこちょこ腰痛めてたのもあってL4-5を ちょこっとやってしまいました😭生活には問題ないのですが のちのちの事を考えると なるべく腰に負担をかけないように気をつけていますが 仕事柄難しいですw
くろすさん 痺れとはこれからもお付き合いしていくことになるかもしれませんが 今はしばらくお大事にされてくださいね😷
少しずつでも良くなって お山復帰できますように
norio さん、どうもありがとうございます。
>L4-5とL5-Sですか
んん??さすが、専門的ですね〜
確かに膝から下で足の親指の先まで痺れる感じがあります。
患者さんの介助で自分も腰痛患者になるなんて、なんだか世の中おかしいですね。
腰は人類が二足歩行したときから弱点だとは聞いてましたが、お医者さんで待ってると、これで苦しんでる人は多いですねぇ。。。
早く山登りが再開できるようになればいいんですが。。。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する