|
|
|
ちなみに今日は昼前に年に一度の「食品衛生責任者」の講習会へ行って来ました

流石に今回の講習は「食肉」とO157&O111の話が中心でした

ウチの店でも飛騨牛のレバーを出していて人気メニュでしたが、今は自粛要請が出ているので結構ツライ所です

で、最後に受講証を頂いたのですが、ふと昨年ウチのお店のお客さんと槍ヶ岳に登った時、槍ヶ岳山荘の食堂の壁にはずらーーと飛騨食品衛生協会で発行してる「講習会受講証」が貼り付けてあったのを思い出しました

講習会の度に山荘から高山市内【文化会館】まで受講に来てるのかな??
ちなみにお弁当の包み紙から判断すると、槍ヶ岳山荘の住所はズバリ「岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂槍ヶ岳」【右の写真】
ってことは郵便はがきにこの住所を書くと、郵便屋さんがココまで配達してくれる・・・・
ワケないですよね(笑)
puccinoさん、こんばんは。
>郵便屋さんがココまで配達してくれる・・・・
>ワケないですよね(笑)
いや、たぶんですが届きますよ。しかも通常の郵便料金で。
たぶんなので申し訳ないのですが、根拠として
(1)全国に届くっていつか聞いた記憶がある。
(2)郵便法の1条に「・・・あまねく、公平に提供する・・・」ってある。
(3)尾瀬の山小屋で働いていた人が、通常料金で届くって言ってた記憶がある。
という理由です。
ただ、その尾瀬の話では、週1程度しか届けてくれないそうです(公平じゃないじゃん、とはつっこまないでね♪)
>kodamachanさん
コメントありがとうございます
&言葉足らずでスイマセン〜
てるさんも、ちゃんと山荘に届けられると思います
上のネタは「郵便屋さんが登山道を登って配達」って意味で・・・
多分、ヘリの荷揚げと一緒に郵便物も運ばれるんじゃないですかね
ちなみに和歌山県には海の中にポストがある所があるみたいですよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E5%BA%95%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88
>郵便屋さんが登山道を登って配達
あ、そういう意味でしたか。
先述の尾瀬アルバイト人の話では、歩いて登ってきていたそうですよ(とは言っても尾瀬なので槍に比べれば歩く時間はたかがしれてますね)。尾瀬でも物資のヘリ輸送を行ってはいても、日本郵便がその空輸に委託をしていないっていうことですね。
槍でどうかは分かりませんが、日本郵便が地域によって外注するか否かを変更しなさそうな気がしますね。お堅そうだし。
cappuccinoさん こんばんわ。もうほとんど
結論が出てそうですが「岐阜県」のようですね。
さらに郵便番号や直通電話があれば市外局番から
わかるかもしれませんね。
日本郵便は元郵政省なので 日本国内で届かない場所は
あるとマズイでしょうね。でも書留や速達は
槍が岳まで届けてくれるんですかね・・・?
速達が1週間もかかるとマズイですし、ついでに
「クロネコ」配達してくれるかどうか知りたくなってきました。
>kodamachanさん
実際の所はどうなんですかね〜
今度山荘の人に聞いてみようかな
ちなみに、衛生責任者講習会は旧高山市の人が対象だったみたいなので、旧上宝村にあった山荘は市内の中心部までは出てこなくていいみたいでした
>miccyanさん
山荘の場所は間違いなく「高山市」みたいです
山荘を利用した人達には槍ヶ岳にいると同時に「飛騨高山にいるんだーー!!」って実感して欲しいですね
ヤマト便等、民間の配送業者はどうなんですかね??
でも、思うに今はメールや携帯があるから郵便を扱うコトはまれなのかもしれませんね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する