![]() |
![]() |
最近、windows10の日本語変換で、お節介な予測変換窓が出てきて困っていました。
(マウスとかに触れたりすると予測変換窓にカーソルが移動してしまい、
本来の変換操作ができなくなる。以前は、こんな動作はしていなかったと思いますが。)
偶然、いい解決方法を見つけたのでアップします。
画像1:たとえば「f]だけ入力したのに、いきなり予測変換窓が出てしまう。
画像2:タスクバー右の日本語右クリック・プロパティから詳細設定画面へ、
ここの数字を1→「5」とかに変更にすると、いきなり予測変換はしなくなる。
しかも少し打つと予測変換してくれる。
いきなりの予測変換機能、以前は無かったと思ってますが、以前からあった、とか、
いつのアップデートからこうなった、とかご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
ちょっと、この記事自体がお節介だったかな。失礼致しました。
確かにマイクロソフトのIMEだとご指摘のようになりますね。私の日本語入力はマイクロソフトのIMEは使わず、グーグルの日本語入力で行っていますので、気づきませんでした。
wakaさん、コメントありがとうございます。グーグルIMEも使ったことありますが、一長一短だったので今はマイクロソフトに戻っています。PCの世界は米国に支配されてますね〜。某SNSの文字入力窓も切り貼りで誤動作するので書き込みしてませんし。
zuppy1519さん、こんばんは。
> いきなりの予測変換機能、以前は無かったと思ってますが
確かに以前は動作が違いましたね・・・もう数ヶ月も前でしたでしょうか、いつだったかは覚えていませんが何かのアップデートのタイミングで設定が変わったんですかね??
アドバイス頂いた通りに設定を変更しました。予測変換を止めても良かったんですが、5くらいならちょうど良い感じです。有難うございました。
私も一時期はGoogleを使ったりしていましたが、IMEもまあ使えるようになってきたことと、他事業所でPCを借りる時に標準インストールされているFEPでないと面倒なのでIMEに戻ってきました。
ただ、キー表示設定はATOKにしますが(w
fireboltさん、お役に立てて光栄です。私はATOKのキー設定、特に1つのキーがトグルになるのがなじめなくて、IMEにしてます。コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する