カテゴリー「地図」の日記リスト
全体に公開
2023年 05月 14日 17:36地図
先日、丹沢の奥地で踏み跡のないVR尾根を下る際、スマホ地形図上のGPS位置が等高線と合わず、尾根芯がずれてしまう為、支尾根の判別を間違えて2回も登り返してしまいました。

この現象は地理院地図の等高線の誤差によるもので、丹沢のVRでも時々発生します。今回のGPS生データを特製5mメッシュ図
45
2
2021年 12月 28日 21:46地図
書店にて西丹沢登山詳細図新版をゲットしました。旧版の120コースから150コースに増え、なかなかの情報量です。たとえば箒沢権現山への登山ルートは1→4コースに増えてますね。(写真は別の場所です)また、大野山や松田山など、御殿場線沿いの里山コースがかなり拡充しています。何コースかは掲載が取り止めになっ
45
2019年 02月 11日 16:32地図
2月10日に丹沢、栗ノ木洞へ登ったところ、「丹沢山塊百名山」の札が付いていました。丹沢はよく登っていますが、今まで見たこと(気付いたこと)がなかったので、何だろうとググったのですが、Webでは判りませんでした。どなたかご存知ないでしょうか。もし私的なものだとすると、ちょっと議論があると思いますが。
34
12
2018年 09月 01日 13:32地図
先日、四国剣山と次郎笈(じろうぎゅう)に登りました。その際、次郎笈から南東方向に海が見えたので写真を撮っておいたのですが、どこか判らず、ずっと悩んでいました。グーグルマップで当たりをつけて地元ブログの方に照会したところ、牟岐町の小津島という岩礁らしいです。

私も昨日、ようやくカシミールの使い
14
2016年 02月 28日 00:11地図レビュー(書籍)
前回書いた日記の続報です。
>多色刷の2.5万「大山」の地形図を見ると右端の方に南北の縦線が見えます。(画像の中央に横方向の線)・・中略・・国土地理院内のデータのつなぎ目の可能性が高いと思うようになりました・・・
この件について、国土地理院に問い合わせたところ、以下の回答が来ました。
26
1
2016年 02月 20日 11:08地図レビュー(書籍)
多色刷の2.5万「大山」の地形図を見ると右端の方に南北の縦線が見えます。(左の画像1の中央に横方向の線)最初、ボカシの印刷不良かと思いましたが、よく見ると緩斜面の帯が南北に正確に連なっています。これは、地質学的に何かここに層があるのでしょうか。ヒントをお持ちの方はコメント頂けると幸いです。
ボカシ
17
5
2015年 05月 14日 22:47地図レビュー(書籍)
今日、たまたま横浜の書店で東丹沢登山詳細図2015年4月改訂版を入手しました。
今までも、さんざんお世話になっている地図ですが、一段とパワーアップしています。特に先日行った小丸北尾根の取付きのルートは修正されていました。
あと、先週行った源次郎尾根とかの他、ルートの記載はないけれど尾根名やピーク
12
2014年 08月 28日 20:39地図レビュー(書籍)
ようやく丹沢の「大山」の2万5000の紙地形図が更新されました。
(高尾山付近(与瀬)も同時刊行です)
多色刷になり、色は昔の20万分の1のようなレトロな感じですが、
登山道は電子地図と同じく更新されています。
梅の木尾根とかネクタイ尾根も道として掲載されていますが、
ちょっと基準がわかり
11