![]() |
![]() |
お犬様信仰の総本山は、秩父の三峰山で、周辺の、両神山と鳴神山でも、社を守る山犬のこま犬が鎮座している。
三河でも、離山登山口の近くに、陶製の山犬のこま犬が居て、文化財に指定してあると聞いたが、どこかに収蔵されているようだ。
畑を荒らす鹿・猪を追い払うから 信仰のが始まり、後になると、火事や侵入者を見付けて吠えるから、防火と盗難避けのご利益が加わる。
(番犬か?)
秩父地方に、次の話が伝わる。
ある屋敷に コソ泥が入った。
主人は、盗難避けのお札を求め 三峰神社に 使いをだした。
神社では「紙の札か?生か?」と聞かれた。
効き目が強いと言うので
「それでは、生の方でお願いします。」
使いの者が戻ると、居候していた 主人の弟の部屋から「ギャアー!」と悲鳴があがる。
街の人々は 三峰山に帰る狼を目撃した。
願い事『国会へ、三峰の狼 贈りたい』
画像は山住神社の山犬のこま犬
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する