![]() |
![]() |
![]() |
この地震で亡くなられた方、怪我をされた方にお悔やみとお見舞いを申し上げます。
そしてまだ見つかっていない方の早急な発見をお祈り申し上げます。
今回は台風の次の日の地震という事で、いつもの生活が当たり前じゃないんだという事を痛切に感じました。
台風だけで職場は停電になりました。
私の職場は福祉施設なので一日中停電で色々大変な事になっていました。
夜に電気は復旧しましたが、朝になる前に追い打ちをかけるような地震が発生。
そしてまた停電。水もストップしました。
空気のようにあると思っていた水や電気が止まっただけで、こんなに不安な気持ちになるなんて、実際そうなってみないとわからないものですね。
山だと地図があったりGPSがあったり、地形などを見ながらルーファイして進めるけど、災害の前には、これからどうなるのか、どこに向かうのか指針がなにもないから考える事すら出来なくなります。
札幌でも私の住んでいるところは大きな被害はなかったのですが、安全だと思っていた場所がそうじゃないんだと分かったのは大きな収穫だったと思います。
また停電の中、色んな情報が飛び交って、正確なものなのか、間違えたものなのか判断出来ずに困りました。
こんな災害の中、わざとウソの情報を流しているとは考えられないので、誰も責める事は出来ないのですが、判断しようにも判断しかねる事が多すぎました。
結局なるべく外に出ないで大人しくしていましたが、その情報に惑わされた人達も多かった事でしょう。
これから生活は少しずつ戻って行くのでしょうけど、今回の事を教訓にこれから備えをしていこうと考えています。
まずは震源地の、被害がひどかった地域の早い復旧復興をお祈りします。
今回役立ったのは山に持っていく道具です。
その道具でも実際の緊急事態の時、使いやすいものとそうじゃないものがあるのが分かりました。
防災グッズも色々あるので、自分の生活に合った選択をしていかなければならないと思います。
写真1 パン屋さん。限定された中での販売です。
写真2 イオンは閉店で、外で少量の種類を販売していました。
カップ麺やパックごはんがメインで、自分に必要なものはなかったです。
写真3 今日の夕焼けは妖しい色に感じました。でも地震とは関係ないでしょう。
主婦も大変でしたよー。
うちの子供は受験生で自宅からでなかったのですが、今になってガラガラの物のないスーパーをみせるべきだったと反省しています。この先、こういう事態になった時に役に立つし、色々考える機会であるはずなので。
すごく感心するのは、北海道全体が電気が落ちちゃった状態でもみんな落ち着いて行動していたこと。物がなくても、みんなで「大丈夫?」
無くても慌てない、なんとかなるさ、何ともならない人は言ってねー、って感じでした。買占めより、今あるから大丈夫って行動の人のほうが多く見受けました。
一人が慌てだすと皆慌てちゃう。自重した行動できることは素敵です。
やっと昨日牛乳買えました。やっぱり北海道の牛乳うまい!!
JUDYさんこんにちは!
主婦は一番大変だと思いますよ。
家族の食事やら家の中の事、全部やりくりしなきゃならないですからね。
僕も今回日記を書いてみて、なかなかまとめられなくて苦労しました。
それだけ多方面に渡って影響を及ぼしたんだなと改めて思っています。
人間て心のゆとりがなくなると、足りているのにまだ足りていない気持ちになるんですね。
足りるを知るということは大切ですね。
たまには今の普通の生活を感謝するために、不自由な一日を過ごす事もありかなと思いました。
お互いがんばりましょう!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する