![]() |
私も会社のハイキングクラブの幹事を10年前の結成時よりさせてもらっているので、この話に登場する世話役さんの気持ちが分からないこともありません
サークルの幹事・世話役をするのは、手間なことや面倒なこともありますが、私の場合は、やり甲斐もあり、生き甲斐にもなっています
うちのクラブのメンバーには、この相談者さんのようや思いをさせてはいけないなと、自戒しました
そういえば、当会でも、八ヶ岳(一泊)の出発40分前にドタキャンの連絡が来たり、集合時間に家で寝ていたりといったことが過去にありました笑
かくいう私も登山靴🥾を忘れて登山口まで行ったり、高山病で具合悪くなって、みんなに迷惑をかけたことがあります
「こちらこそ感謝、みんなと山に行けて私は幸せだ」
私もこの新聞記事、読みましたがこの相談者さんはだいぶわがままな人だと思いますよ。登山会に入ってKYなことばかりしているなら会に入らずに旦那さんと登るとかフリーになったほうがいいのでは?
ryotakanaさん、はじめまして。
幹事お疲れ様です。幹事の苦労は
人に喜んでもらえる喜びに変わる。
その変をわきまえてくれる人たちであれば、
苦労も苦労と感じないのでしょうね。
新聞の相談者さんはその辺をはき違えていたのか、
それても幹事さんが短慮だったのかわかりませんが。。
人間関係は難しいですね。
夫婦や家族で登るのも、ソロで登るのも、いいですよね
でも、この登山会も、新聞に相談するほど居心地が良かったんでしょうね
人間関係は難しいですね。
→ホントそう思います、職場でもどこでもこれが肝ですよね
人間関係って本当に難しいですよね。
私もこれをみてアッシーっていうリーダーを軽んじる発言が気になりました。
計画を伝えてもルートの事前確認もせずおんぶにだっこの人って多いですよね。
予期しないことやうっかりで迷惑をかけてしまうのは誰でもあるけど、日頃の関係性の積み重ねで信頼関係があればリカバーできるんだろうなって思います (*^^*)
milkcocoaさん、こんにちは😃
>おんぶにだっこの人って多いですよね。
→います、います!「今日は何時間くらい歩きますか?」とか聞いてきたり笑
私は子どもの頃から、「石橋を叩いて渡らない」性格なので(よく言えば慎重、悪く言えばビビリ)、下調べせずには怖くて山に行けません
同じくです。
ヤマレコ などの情報で頭でっかちになりすぎてドキドキして入山したら、アレ?こんなもん?とか(^_^;)
慎重になるのは良いことですよね♫
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する