今朝の気温外気温0度と室温5度寒い朝を迎えた。被災地能登は雪の厳寒の朝を迎えている様相(ふるさと七尾)。
不明者も昨日、輪島市の新たな情報が出てきた。前日まで不明者200名切るが逆に200近く増加、死者が168人 不明者363人 最終は500名オーバーに更なる大事なろうか。
なんでこんな時間が立つにつれ不明者が出てくるか。能登半島の地形的なものだろう。穏やかな丘陵地で半島広大な土地に標高最高地点でも500m、瀬戸内海にある無数の大小島々でも500mの標高がある。生活の場をもうけようと思えばどこでも地形的に容易、七尾以北の奥能登には大小数百の数百ある。地形図を拡大してみればわかる。
大地震にアクセツ道路が寸断、孤立集落が無数に発生する。全ての情報集約する困難は容易に想像される。どの集落も背後に山を抱えている。陸がダメなら空から被害をウオッチしるしかない。最初からわかっている話。
海からも震災8日経て海上自衛隊の巨船が輪島沖合に物資、ヘリで陸に空輸の情報がようやく出てきた。生存72時間3日を既に過ぎた。大震災も少しは落ち着つき、救援リスクが減った。安全度数も上がり容易に現地に入る可能性も高まる。リスクを伴わない救援はだれでもやれるとはいいたくないが、科学が究極的に進化して人全て心がない馬耳東風のアンドロイドではないと信じたい。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する