だんだん被災した登山者が時系列に増え大ごとになった。前触れはどうだったのか、通常より0ではなくグラフが若干上がっていたとテレビでやっていた。
当然、万が一想定され、事前に危険を回避する危機管理は今回も出来なかった。登山口でビラ等で注意をうながすものを配布とか。口頭でも関係者はやれた筈、そんなに難しい事ではなかったはず。ましてや生きた火山の山。ある程度事前の注意を促すものがあれば最低限度の対処ができたろう。広島の斜面の土石流の災害規模を上回る勢い。出来なかった理由をとうとうと言うが、
なぜ過去の災害に学ばないのか。自衛隊の皆さんがご苦労にも急斜面の御岳を登り救助、我々の負傷した仲間がタンカーに麓に運ばれる風景、涙が出てきた。レベル1から飛んでいきなりレベル3と前代未聞とか、相変わず泥縄で何かが起きたら対策をやる。出てきたテレビコメンテータ説明する。あとの祭り聞きたくない。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する